vw-作図 失敗談 2016年2月9日 ストーリはレイヤ感覚では使えない、というのは当たり前ですが ちょっとだけ気づいた事を書きます。 壁や階段を配置する時に、データパレットで「高さ基準(上・下)」とありますが、そこでレイヤ高に拘束させる事ができますが、ストーリに拘束させる事もできます。 そこで、ストーリに拘束させようとしたけど設定したストーリレベルが一覧の... hiroshi.vwx
vw-作図 モデリング本棚 2016年1月30日 美容室改装案件で本棚を作成してみました。 今回はフリーハンドツールで’当たり’をつけ、その後モデリングという流れです。 久しぶりに使用するフリーハンドツールは補正なしで・・・ グニャグニャです(笑) というか、スムージングを最弱にしても結構な補正をかけられるので、あえて無しです。 頭の中のイメー... hiroshi.vwx
vw-作図 グーグルアースへの読み込み 2016年1月16日 グーグルアースへの取り込みはレイヤの高さに気を付けなければいけないようです。 画像では屋根が躯体から浮いています。 これは屋根をモデリングしているレイヤの高さを躯体レイヤと分けていて、当然レイヤ高さも変えています。 認識される高さはレイヤ高0基準からの寸法のようです。 なのでレイヤの設定高さが違うオブジェクトのZ方向の... hiroshi.vwx
vw-作図 目から鱗 2015年12月7日 久しぶりの投稿です。 実は先週 vectorworks2016発表会、東京会場へ行ってきました。 まだ使っていませんが、新機能のひとつサブディビジョン編集はいろんなシーンでかなり使えそうな感じがします。 それから、すごく単純な操作なのですが知らなかったモノがありました。 それは フライオーバーツールの基準軸を自由に変え... hiroshi.vwx
vw-作図 アイドロッパ 2015年10月17日 地味なツールだけど便利がいいツールが 【アイドロッパツール】です。 基本パレットのスポイドのような形をしてるアイコンがそれです。今回は1例ですが断面ビューポートのプロパティ等を、一旦作成した後に変更する場合などに役にたちます。 たとえば↓です。 北1の断面ビューポートと同じ属性を右の東2にアイドッパツールを使って注入し... hiroshi.vwx
vw-作図 レンダーワークス 2015年6月2日 レンダーワークス リアリスティック・クローンライン で、ラインはグレー色です。 意外といい感じになりました(*゚▽゚*) JUGEMテーマ:建築・設計・デザイン... hiroshi.vwx
vw-作図 プレゼンも 2015年4月9日 ほぼまとまった大規模改築案件のプレゼン資料です。 「ほぼ」というのは薪ストーブが本決まりではないから。 このプレゼンにはお客様宅へVectorworksを持ち込み 大きな画面の液晶TVに繋がせていただきプレゼンしました。 特にウォークスルーしながらのプレゼンでは窓の大きさや形、下がり壁の高さ、キッチン収納の配置等 その... hiroshi.vwx
vw-作図 右回り 2015年3月19日 今更ですが Vectorworksは原則右回りが基本です。 壁構成要素、3Dパス図形など右回りで作図・モデリングします。 特に3Dパス図形ではパスを逆向き(上から下、右から左)に描くと断面も逆向きになります。 例えば正円とかは問題ないですが左右非対称の断面だと逆になります。 それから、断面の中心点が基準になるのでそ... hiroshi.vwx
vw-作図 サーフェス表現 2015年2月14日 ↑open GL ↑ 陰線消去サーフェスレンダリング BIMモデルの方だけサーフェスレンダリングかけています。 2015からの新機能です。 それから↓は 審査機関に出す立面図です(投影図ビューポートで簡単に出せます) 表現力が上がってます。 なかなかいいですねo(^▽^)o JUGEMテーマ:建築・設計・デザイン... hiroshi.vwx
vw-作図 悶々と。。 2015年1月9日 【詳細を非表示にする】 今年早々に悶々と2時間(>_<) 平面では通常、壁の詳細が表示されているのが普通だと思っていました。 が、資料作りのために以前のファイルを開けると、その詳細が表示されてなくて、「何で?」・・・と。 そこから2時間(正確には2時間半くらい)原因を探しました(笑) で、これはスケールが1... hiroshi.vwx