vectorworks レンダリング設定 お風呂の表現 2024年12月31日 ポイントは2つで 湯気が立ち込めてる雰囲気 お湯の表現 まず湯気はスポットライト(にしか反応しません)で霧の中の光を有効にします。背景テクスチャも霧の中の光を有効にし、単色で黒っぽい色にします。これだけでこのような感じになります↓ お湯の表現は水系のテクスチャを使い、編集でバンプ属性で好みのものを選びます。おそらく数回... hiroshi.vwx
vectorworks セミナー木造BIMワークショップ講習会 Vectorworks木造BIMワークショップ開催! 2024年8月7日 前回、紹介した Vectorworks木造BIM講習会の詳細が公開されました。 申し込み先着順20名様限定での開催となります。 ご都合が合う方は是非ご参加下さい。 お待ちしております! お申し込みはコチラから... hiroshi.vwx
vectorworks スペースツールは使いましょうね。 2023年4月7日 2018年のVectorworks liveのユーザー事例紹介で 「space なくしてBIMは無し」 って言ってるくらい、spaceツールは必ず使います。 例えばこんなことも簡単に出来ちゃいます。 【部屋を畳数で表示する】 【気積を可視化し数量まで計算する】 わざわざレコード付けなくてもデフォルトで使えるレコードはた... hiroshi.vwx
vectorworks 春のユーザーグループ勉強会情報2 2023年3月20日 Vectorworks大分主催の勉強会です。 本日(2023年3月20日)参加募集を開始したようなのですが、先着10名という事なので、もしかすると早めの申し込みがいいかもしれません。 参加意思の表明はココに返信してください。 ちなみに A&A佐藤さん 私も参加します。... hiroshi.vwx
vectorworks ユーザーグループ勉強会情報 2023年3月10日 Vectorworks石川 第3回 勉強会です。 日時:2023年4月8日(土)13:30~16:30場所:金沢勤労者プラザ 203号室参加費:無料内容:13:30~14:30 ① BIM実例紹介(小規模テナント、住宅など) ※岡本ほか 14:30~15:50 ② 質問・困りごと相談 ※こんなこと知りたい!を募集し... hiroshi.vwx
vectorworks pickup スペースにタグ付け 2023年3月3日 VW2023からスペースにタグが使えるようになりました。 今まで複数ラベルで対応していた、表示項目やレイアウトも自由自在になりました。ですので複数ラベル機能は無くなっています。 動画の最後に特定のスペース情報を削除していますが、もちろん従来通り室名、床面積などクラス分けしておけば、その都度必要な情報だけを表示させること... hiroshi.vwx
vectorworks ハッチングマテリアルサーフェスハッチング テクスチャとハッチングとサーフェスハッチング 2023年2月9日 マテリアル表記は下図↓のようにテクスチャ、ハッチング、サーフェスハッチングの複合体となっていて、それぞれのリソースで作成しておいて(既存リソースをそのまま使うのもありです)設定します。 テクスチャはシェイド等のレンダリングで材の質感が表現されます。 リソーマネージャのテクスチャで編集、設定します。 2D面属性は2次元図... hiroshi.vwx
vectorworks Vectorworks2023VectorworksLive2022 Vectorworks Live 2022 2022年11月15日 4年ぶりに登壇させていただくことになりました。 ありがたい事です。 題目は2つ【グラフィック凡例】【建築確認申請】について。 建築確認申請については、昨年から日本ERIさんと取り組んでいて現在も進行中でその事について グラフィック凡例については語れません(守秘義務) ただ、素晴らしい機能なので是非LIVEに参加、又はネ... hiroshi.vwx
vectorworks Vectorworksシリーズベクターワークス購入方法ベクターワークス選び方 Vectorworks/ベクターワークス選択・購入方法 2022年10月17日 Vectorworks/ベクターワークスの種類 ベクターワークスには大きく分けて5つの種類があります。 Fundamentals 単体金額 368,500円 2D/3D汎用作図機能に、プレゼンボード作成機能や図面と連動できる表計算機能など、数多くの基本作図機能に加え、高品質レンダリング&3Dビジュアライズ機能を... hiroshi.vwx
vectorworks 3D北側斜線 2022年10月8日 数年前に道路斜線を3次元化して確認する(自分用)というのを作った事ありますが、 今回は、BIM申請において審査機関が確認しやすいように可視化する、という流れがあるのでやっています。 ただ、北側斜線制限は、他の斜線制限が敷地境界線が基準なのに対して、真北基準なのでひと手間多いです(笑 上から見るとこんな感じになります。 ... hiroshi.vwx