
- 2次元設計に限界を感じている
- BIMとはどんなものか知りたい
- BIM迷路に迷い込んでいる
- vectorworksを使ってはいるけどBIMへ移行できていない
- Vectorworks-BIMで仕事してるけど、もっと効率よくしたい
*上記に心当たりの方、スキルアップを応援します。
「BIMなんてやらなくても仕事できるし困らないよ」なんて声が聞こえてきそうですね。
実のところ、つい先日のセミナー会場でそれらしき声を直に聴きました。おっしゃる通りで否定はいたしません。では何故勧めるの?
実際慣れるまでは、はっきり言って「面倒くさい」です。ちゃちゃっと線を引いた方が楽です。とりあえず図面を描くには手っ取り早く仕上げる事が出来ます。しかし、これが設計図書となるとどうでしょうか?
皆さんの経験上、数枚ってことはまず無いですよね?確認申請に提出しなければいけない図面だけでも、最低十数枚にはなります。実施設計中に変更があった場合など、変更箇所に関連する数十枚に及ぶ図面を1枚1枚チェックしなくてはいけません。チェック漏れもあるかもしれません。
BIMの場合、モデルを変更するだけで完了します。チェック?もちろん必要ですが、目を皿のようにして全ての関連図面を見る必要はありません。なぜならモデルと図面の整合性は100%だからです。(逆説的にはいい加減なモデリングだといい加減な図面になる)
このような事から生まれるのがBIMをやる事による「安心感」と「余裕」です。
実施設計中はどのタイミングで変更になったとしても慌てることはありません。
経験上、モデリングによる建物の透過性が格段に良くなります。3Dで細部をチェック出来る効果は想像以上のものでした。これが詳細納まり等の設計ミスを減らしそれによる施工ミスを確実に減らせます。
このモデリングは全ての設計者に恩恵をもたらすと言っても過言ではありません。プロジェクトが複雑になればなるほど顕著に表れてきます。そして今まで「2次元思考脳」だったのが「3次元思考脳」へとシフトしていきます。
様々な業種の施工者と打ち合わせをする時など、必要な個所を3次元でお互いに確認出来るというのは、イメージを共有でき現場での手戻りが無くなります。施工者の手間も省力化できるので嫌がられることはまずありません。ひいては、このことが最終的にお客様の利益にもつながります。
3Dソフト使ってる方も多いとおもいますが、それらとBIMソフトとの決定的な違いはBIMのIの部分。
information/情報を併せ持つモデルという事です。
建物すべての部分にオリジナル情報を与える事ができます。例えば省エネ基準で関係してくる外皮等の熱貫流率、構造材のサイズ、樹種、品等。コンクリート強度・・・あげればきりがありませんが、設計者が与えたい情報を全て入力することが可能です。
そして更には、それらをデータベースとしてワークシートに書き出し積算資料として活用することも容易に出来てしまいます。これらすべてがvectorworksの中だけで完結する、「ワンストップ」を実現しているのです。
これからの、というか遅すぎる気もしますが設計建築業界は間違いなくBIMへとシフトしていきます。「やらなくても大丈夫」なんて思ってるといつの間にか取り残された、なんて状況になってるかもしれません。あまり恐怖心をあおるような言い方はしたくありませんが、事実だから仕方ありません。
すでに書いてきたことからすると、BIMを導入しない理由が見当たらないと思うのですが・・・
あえてデメリットとして挙げるなら
- ソフト代金が高額
- 今使用しているPCスペックがvectorworksを動かすにはやや低い。
- vectorworks習得に時間が掛かる。
- 上記の結果、収益化に時間がかかり不安
上記デメリットに関しては、私から申し上げることは何もありません。無理には絶対に勧めません。BIM導入をお勧めしますが、全ては自己判断、自己責任でお願いします。
しかし、ちょっとでも「やれそう」「やってみたい」「なんとかなるかも」という方は一旦習得してしまえばこっちのものです(笑)とことんオリジナルBIMを突き詰めて下さい!爆進して下さい!
それから、現在すでにvectorworks architectを使っている人。初期投資負担はほぼゼロです。あとは自分のやる気と時間だけです。取り組むからには1分1秒でも早い方が良いです。
また、新規にvectorworksを購入しようと思っている人はまずは評価版をお試しいただくのがいいかもしれません。それからご購入の際、注意していただくことはBIM導入ならarchitect以上のシリーズを必ずお求め下さい。
価格と販売店はコチラからご確認下さい。
*導入したからには完全習得したいけど、一人では不安、自信がない・・・という人は私に振って下さってもいいですが、自分で何もしない状態からの「教えて」はあり得ません。まずは自分でトライ&エラーを繰り返し、それでもダメだと思うようなら遠慮なくご相談下さい。
それでも、やっぱ「まずはどんなものか知りたい」と言う人は【BIM体験セミナー】を企画しました。
試行期間無料BIM体験セミナー(期間限定)
- パソコンがあれば受講できる約40分以内のオンラインセミナーです。
- vectorworksでのBIMオペーションはどういうものか、を知りたい方。
- モデリングと2次元作図の違いが知りたい方。
- 図面化?を詳しく知りたい方。
- とりあえずBIMって何?って方。
下記よりお申し込み下さい
- 日:未定(決まり次第掲載します)
- 時間:18;00~約40分
- 無料
- 題名に「無料体験セミナー受講」とお書き添え下さい。
- パソコンがあれば受講できる約1時間オンラインセミナーです。
- 原則1対1のマンツーマンセミナーです。
- セミナー内容は受講者のご要望にそうようにいたします。(事前に打ち合わせが必要です)
- 日:未定(事前相談にて決定します)
- 時間:未定(事前相談にて決定します)
- 有料:2000円/1回
- 題名:クラウドセミナー

講師略歴
2013年:vectorworks新作発表会 福岡会場講師
2013年:建築士会全国大会(島根県)BIM分科会vectorworks講師
2014年:先進3次元研究会新潟例会vectorworks講師
2014年度~2016年度建築士連合会情報部会A(BIM)講師
*担当 山口県 長崎県 大分県 熊本県 沖縄県 島根県 大阪府 兵庫県
2015年: 建築士会全国大会(石川県)BIM分科会講師
2015年:先進3次元研究会大分例会 基調講演
2016年: 建築士会全国大会(大分県)BIM分科会講師
2016年:vectorworks2017新作発表会東京会場分科会BIM講師
2016年:APAwebセミナー講師
2018年:vectorworks2019新作発表会 vectorworks LIVEユーザーピックアップ機能紹介担当
2018年:【vectorworks Architectで学ぶ住宅設計のためのBIM入門】BIM本発刊(佐藤和孝さんとの共著)
![]() | VECTORWORKS ARCHITECTで学ぶ 住宅設計のためのBIM入門 新品価格 |

2019年:APAwebセミナー【BIMるVectorworks】講師
2019年:リフォーム産業フェア 8月東京会場Iセミナー講師
2019年:Vectorworks 教育シンポジウム 2019 分科会講師
2019年:リフォーム産業フェア 9月大阪会場Iセミナー講師