vectorworks ユーザーグループ勉強会情報 2023年3月10日 Vectorworks石川 第3回 勉強会です。 日時:2023年4月8日(土)13:30~16:30場所:金沢勤労者プラザ 203号室参加費:無料内容:13:30~14:30 ① BIM実例紹介(小規模テナント、住宅など) ※岡本ほか 14:30~15:50 ② 質問・困りごと相談 ※こんなこと知りたい!を募集し... hiroshi.vwx
vectorworks pickup スペースにタグ付け 2023年3月3日 VW2023からスペースにタグが使えるようになりました。 今まで複数ラベルで対応していた、表示項目やレイアウトも自由自在になりました。ですので複数ラベル機能は無くなっています。 動画の最後に特定のスペース情報を削除していますが、もちろん従来通り室名、床面積などクラス分けしておけば、その都度必要な情報だけを表示させること... hiroshi.vwx
vectorworks ハッチングマテリアルサーフェスハッチング テクスチャとハッチングとサーフェスハッチング 2023年2月9日 マテリアル表記は下図↓のようにテクスチャ、ハッチング、サーフェスハッチングの複合体となっていて、それぞれのリソースで作成しておいて(既存リソースをそのまま使うのもありです)設定します。 テクスチャはシェイド等のレンダリングで材の質感が表現されます。 リソーマネージャのテクスチャで編集、設定します。 2D面属性は2次元図... hiroshi.vwx
vectorworks Vectorworks2023VectorworksLive2022 Vectorworks Live 2022 2022年11月15日 4年ぶりに登壇させていただくことになりました。 ありがたい事です。 題目は2つ【グラフィック凡例】【建築確認申請】について。 建築確認申請については、昨年から日本ERIさんと取り組んでいて現在も進行中でその事について グラフィック凡例については語れません(守秘義務) ただ、素晴らしい機能なので是非LIVEに参加、又はネ... hiroshi.vwx
vectorworks Vectorworksシリーズベクターワークス購入方法ベクターワークス選び方 Vectorworks/ベクターワークス選択・購入方法 2022年10月17日 Vectorworks/ベクターワークスの種類 ベクターワークスには大きく分けて5つの種類があります。 Fundamentals 単体金額 368,500円 2D/3D汎用作図機能に、プレゼンボード作成機能や図面と連動できる表計算機能など、数多くの基本作図機能に加え、高品質レンダリング&3Dビジュアライズ機能を... hiroshi.vwx
vectorworks 3D北側斜線 2022年10月8日 数年前に道路斜線を3次元化して確認する(自分用)というのを作った事ありますが、 今回は、BIM申請において審査機関が確認しやすいように可視化する、という流れがあるのでやっています。 ただ、北側斜線制限は、他の斜線制限が敷地境界線が基準なのに対して、真北基準なのでひと手間多いです(笑 上から見るとこんな感じになります。 ... hiroshi.vwx
vectorworks Vectorworks関数 構成要素別の数量 2022年9月27日 今まで各壁構成要素の数量を拾う時、壁スタイル毎に特定の構成要素を拾ってそれを合計してた。 =COMPAREABYNAME(((WST='杉羽目板横張1F')), '構造用合板') ↑これだと一つの壁スタイル(WST)内の構造用合板しか拾えないので、仮に違う壁スタイルに構造用合板を使用している場合は、この関数を使って何度... hiroshi.vwx
vectorworks 概算金額概算見積 概算集計表 2022年9月20日 モデリングしただけで概算金額まで算出する。 屋根垂木の場合。 上記画像下部のまとめのように、という事になる。 しかしココで概算金額算出時に、屋根垂木をそもそもモデリングする?って疑問が。 正直言って少し面倒かな。 深くは検証してないけど、屋根面積/100でだいたいの数値出てそうな感じだけど・・・ でも、やっぱ屋根垂木は... hiroshi.vwx
vectorworks 建具の取付位置 2022年9月13日 木造建具ツールは壁の構成要素のどの部位に設置するのかを選択できます。 例えば壁構成要素が5種類あるとしたら、1〜5 の中から選べます。 こんな具合です。 また構成要素を無視して壁厚で設定する方法もあります。 デジタルツインを目指すなら、壁構成要素別に設置位置を決めるのが良いかもしれません。... hiroshi.vwx
vectorworks 見積数値 柱の体積(m3) 2022年9月9日 Volumeで拾うとモデリング長さの柱長で計算される。 下記関数で柱のm3が拾えるが、これは現場長さでの体積が返ってくる。 =VOLUME((((C='04構造-3柱-1F') & (PON='柱・間柱')))) 間違いでは無いが納品される柱は3Mなので、実際には3M柱での体積を出さないといけない。 そこでデー... hiroshi.vwx