vw-作図 気積データ 2023年3月11日 空間計画space 居室の体積(気積)を計算する時、勾配や船底天井またそれ以外の複雑な形状の場合がありますがspaceを使えば簡単です。 で、このモデルは数年前のものですが、当時申請する時は計算根拠を示す必要があったので、勾配天井の平均値で出しました。 (当然ですが申請当時の体積と動画のspaceオブジェクト体積は全く... hiroshi.vwx
vw-作図 テクスチャ素材 2023年3月10日 LIXILがリビング建材のテクスチャを用意しています。↓ LIXIL素材 一昔前なら、LIXILがモデリングの事をそこまで考えることなんて無かったと思うので、コレを発見した時は「時代も進んでるんだな」って感じました。 で、以前ならこのページも「カラーサンプル」とかの表現に留まっていたと思うのですが、まさかの「テクスチャ... hiroshi.vwx
モデリング 木造建具ツール 2023年2月19日 木造建具ツールの入力ポイントについて。 額縁(ケーシング)付き納まりならモデリング、意匠図共にそれほど問題ありません。 (くれぐれも施工図レベルではありません) 言いたいのはココからで、額縁納まりをしない場合です。 入力ポイントまで断熱材が入ります。 しかしこれに窓台、まぐさを入れるとこうなります。窓台・まぐさを無視し... hiroshi.vwx
vectorworks ハッチングマテリアルサーフェスハッチング テクスチャとハッチングとサーフェスハッチング 2023年2月9日 マテリアル表記は下図↓のようにテクスチャ、ハッチング、サーフェスハッチングの複合体となっていて、それぞれのリソースで作成しておいて(既存リソースをそのまま使うのもありです)設定します。 テクスチャはシェイド等のレンダリングで材の質感が表現されます。 リソーマネージャのテクスチャで編集、設定します。 2D面属性は2次元図... hiroshi.vwx
モデリング 余談:マテリアルなしの設定 2022年10月22日 壁構成要素で通気層のマテリアルを「面属性」「3D面属性」共になしの設定をしたら、 こう↓なります。 そもそも両方とも「なし」にするなら、あえてマテリアル設定する必要あるのかどうか(笑 ま、マテリアルはモデリングだけの問題ではないので一概には言えませんが。 もしもこの通気層にマテリアルを設定するとしたら、リソースマネージ... hiroshi.vwx
モデリング Vectorworks関数マテリアルMATERIALベクターワークス関数 柱状体とスラブスタイルの表面積 2022年10月22日 柱状体とスラブスタイルでモデリングした幅2,000 高さ4,000のスラブの面積を、同じマテリアル同じ関数を使い検証してみた。 例えば、土間のタイル面積を拾う場合、側面と底面は必要ないので上面の面積だけを拾い上げたい。 使った関数は =MATERIALSURFACEAREA 結果は 柱状体の場合は6面全ての表面積17.... hiroshi.vwx
vectorworks 3D北側斜線 2022年10月8日 数年前に道路斜線を3次元化して確認する(自分用)というのを作った事ありますが、 今回は、BIM申請において審査機関が確認しやすいように可視化する、という流れがあるのでやっています。 ただ、北側斜線制限は、他の斜線制限が敷地境界線が基準なのに対して、真北基準なのでひと手間多いです(笑 上から見るとこんな感じになります。 ... hiroshi.vwx
vectorworks 概算金額概算見積 概算集計表 2022年9月20日 モデリングしただけで概算金額まで算出する。 屋根垂木の場合。 上記画像下部のまとめのように、という事になる。 しかしココで概算金額算出時に、屋根垂木をそもそもモデリングする?って疑問が。 正直言って少し面倒かな。 深くは検証してないけど、屋根面積/100でだいたいの数値出てそうな感じだけど・・・ でも、やっぱ屋根垂木は... hiroshi.vwx
vectorworks 建具の取付位置 2022年9月13日 木造建具ツールは壁の構成要素のどの部位に設置するのかを選択できます。 例えば壁構成要素が5種類あるとしたら、1〜5 の中から選べます。 こんな具合です。 また構成要素を無視して壁厚で設定する方法もあります。 デジタルツインを目指すなら、壁構成要素別に設置位置を決めるのが良いかもしれません。... hiroshi.vwx
vw-bim 屋根垂木配付け垂木寄棟 屋根垂木(配付け垂木)モデリング 2022年9月10日 屋根垂木のモデリング 木造BIMツールの【垂木】コマンド設定ダイアログ 今回は3寸勾配。任意の設定が済んだらダイアログを出てモデリング。 屋根垂木ツールモデリングの基準高さは『桁・梁天端』ココを始点に垂木を配置する。 通常垂木のモデリング方法 桁天通り芯部分をクリック水上に向かってカーソルを移動、任意の箇所でクリックす... hiroshi.vwx