スポンサーリンク

先月、教育シンポジウムで話をさせていただいた時に

スペースを使っていますか?という問い掛けに

どなたも反応しませんでした・・・・・・

BIMへ移行したいけど、何から始めたらいいかわからない、という人は

space機能から入って下さい。

それ以外は全て二次元のままで構いません。

壁の仕上げ線とかも二次元作図でいいです。立面図も二次元作図でいいです。

間取り等のゾーニングが確定したらスペースを配置してください。

で、配置するにもspaceを一度も使った事が無い、という人は戸惑うと思います。

そんな人は、過去このブログで何度も記事にしてるので検索して下さい。若しくは手前味噌になりますが

【BIM本】にも詳しく書いているのでそちらを参考にして下さい。

何故space機能なのか?

spaceは単に部屋割り、間取りを示すだけのものではありません。もっともっと奥が深いです。

で、何をするのかというと最初はspace機能から、面積表、仕上げ表を取り出します。コレだけです。

spaceを配置してもそれ以降の二次元作図に全く影響しません。それどころか邪魔になればクラス設定で非表示にすればいいだけです。(クラス設定もBIM本などを参照してください)

面積表、仕上げ表の取り出し方もこのブログかBIM本を参照にして下さい。

実施設計で二次元作図が終われば(終わらなくても、途中でも最初でも)仕上げ表、面積表は取り出して実施設計内のどこかに置くだけです。

「取り出すだけ」のBIM感覚を先ずは面積表と仕上げ表で体感してください。そして、もし変更があった場合の修正能力の高さを感じて下さい。

大袈裟でも何でもなく Vectorworks architectでBIMるなら 【space無くしてBIMは無し】です。

何度も言いますが、spaceだけ使ってください。それ以外は全て二次元作図で構いません。

それでもBIMです。ココからスタートして自分なりのBIMを極めてください。

「spaceは裏切りません」

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 杉山です。 より:

    杉山です!

    バリバリBIMってるつもりでしたが、未だにスペースは全然使ってません(//∇//)

    どうもスペースツールは設定が多すぎて、ベクターワークスに使われている感がしてしまって…
    それとサクサク動いてくれないのが苦手です。

    面積表や換気計算は、図形に名前をつけてワークシートで集計しています。
    壁量計算もしかり。壁量計算にはスクリプトも使ってます。

    スペースを使うとこんな便利になる!っていうのがイマイチ見えてこないんです。

    • hiroshi.vwx より:

      杉山さん
      いえいえ、ご自分なりの使い方でいいと思います。
      この記事の場合は、BIMへ移行する人向けのもので、モデリングには慣れていないけど、スペースを置くだけで面積や仕上げ表が集計出来るという、属性情報を拾い上げる機能を体感してもらいたいのです。これだけでもBIMってる!って言ってもいいと思っています(笑)

  2. 杉山です! より:

    杉山です。
    自分の場合、あまりに独特な使い方をしてしまっているので、今後のベクターワークスの発展からの恩恵を受けようと思うと、やっぱりスペースは大事なのかなと感じてはいるんです。
    自分の場合は、レスポンスと直感重視なので、慣れの問題だとは思うのですが、なかなかスペースを使うに至りません。
    そもそもかなりBIMな使い方はできてると思いますが、未だにBIM機能を使っているのは壁と断面ビューポートだけです。
    建具やサッシは全てハイブリッドシンボルですし。

    なので超速モデリング重視になってしまうんですね。

    でもスペースは目からウロコの凄いツールな気がしてならない(笑

    ストーリはまさにそうでしたからね。

コメントを残す

関連キーワード
おすすめの記事