etc... BIM試験 BIM利用技術者試験2025 2025年3月27日 今年も実施されるソフト別に受験できるBIM利用技術者試験 受験できるBIMソフトは archicad GLOOBE Revit Vectorworks 各ソフトそれぞれに特徴があり表現も違うので、各ソフト別に解答例が用意されています。 個人的には、初見で完璧にこなすのはなかなか大変なので、主催ACSPさんが公開している... hiroshi.vwx
etc... 普段使わないコマンドはわからない 2025年2月18日 取り込んだファイルの座標が0,0原点からかけ離れた場所にあり、そのオブジェクトを基準原点に移動する手段がわからず、考え込んでしまいました。 結果的にはヘルプ検索で方法を知ったのですが、 それまでは、大昔なんかやった記憶があるなーって感覚頼りにやってて時間が掛かりました。 メニューバーのツールに【原点】というのがあって ... hiroshi.vwx
etc... 集団規定の可視化 2022年2月26日 現在、ある情報部会に参加させてもらっていて、他のBIMソフトの操作方法を見る事があるのですが、その中で参考になったものを紹介します。 それはArchicadユーザーさんが、Archiのゾーン機能を使って延焼部を可視化してる、というものです。 建物モデリングに直接影響しないため、今までは完全ノーマーク。 「申請図に線で示... hiroshi.vwx
etc... ユーザーアンケート 2021年12月18日 youtube Room Vectorworksのコミュニティで9日前にアンケートとったのがこれです。 こう言ってはなんですが、最新バージョン使ってる人が意外と多い(笑) 折角なので(何が折角なのかわかりませんが)もう少し票が欲しいなって思い、ココへ投稿しています。 下記から入って投票して下さい。ポチッと押していただけ... hiroshi.vwx
etc... ボリュームスタディモデリング3Dツール Vectorworksというソフトの特徴 2021年9月15日 高い汎用性 上の画像はボリュームスタディの途中です。 ベランダの柱を1間置きに建てると「気になるのか」「気にならないのか」が気になって仕方なかったので(ややこしいフレーズ(笑))ちょっとやって見たのですが、、 こんな場合もサクっと出来るのが良いですよね。 もちろん壁、屋根、スラブ、などの建築関連のツールは使用していませ... hiroshi.vwx
etc... bimBIM seminer建築士会連合会ビム BIM スタートアップセミナー 2021年8月28日 建築士連合会情報部会が主催するBIMスタートアップセミナーが開催されます。 2021年9月4日(土)13:00〜15:00 無料です。 日本建築士会連合会BIMポータルサイト 当日のセミナーは本当にスタートアップという内容ですがこの日だけの単発で終わるのではなく、以降に続く内容も用意されています。 それは、それぞれのソ... hiroshi.vwx
etc... 移行ツールマネージャ 2020年12月22日 2021評価版を手に入れたので 2020までしたためて来たオブジェクトデータ等を移行マネージャで移動させました。 ダイアログに従い淡々と進めていきます。 次へ この↑ダイアログの時に気付けなかったのが悔やまれる。。。 詳しくは後で。 移行マネージャ使うのが初めてだったので、ダイアログに沿って次々と進めて行ったけど 移行... hiroshi.vwx
etc... M1チップMac M1チップ 2020年11月21日 まさかこのblogでMacの新機種について触れる事になろうとは・・・ 2020年11月、驚異的な進化を遂げたMacが登場しました。 既にいろんなメディアで見たり聞いたりしていると思いますが ココではVectorworksの動作について少しだけ情報をお届けしたいと思います。 ざっくりですが 2017年Macbookpro... hiroshi.vwx
etc... レイヤクラス レイヤとクラスの設定 2020年10月9日 永遠のテーマ? 僕は建築系で他のソフトの経験が少ないので、Vectorworks以外のレイヤなどの概念がわからないのですが レイヤとクラスがあって当たり前の現環境だと、どちらかが無くなってしまうと仕事出来ないなって普通に思ってしまいます。 で、そのレイヤ、クラスをどの様に使っているのか、どのように使い分けているのか?な... hiroshi.vwx
etc... 急ぎの積算数量 2020年6月13日 知り合いの建設会社から 「AW AD 額縁の見積・・・」という依頼があり、FAX(紙)が送られてきました。 早速、VectorworksへPDF取り込み、加工・伸縮しスケールを合わせた後、 立面図の外郭をAWは四角形ツール、ADは多角形ツールでトレースしました。 で、その後は関数Perimを使い、多角形、四角形それぞれ... hiroshi.vwx