etc... BIMソフトは何がいい? 2020年2月13日 って、このblog で書くのも変ですよね? 現在2次元CADを使ってて、BIMへ移行したいんだけど何がいいんだ?って方 すごく多いと思います。 機能・性能はほぼ同じ 私は2015年〜2017年の間、建築士連合会情報部会でBIM普及のお手伝いをさせていただいたのですが その時、Vectorworks Revit gloo... hiroshi.vwx
vw-bim youtubebimvectorworks2020 データの可視化2 2020年1月27日 床伏せ図をデータの可視化コマンドで作成 これではわかり易いように色分けしていますが、オーソドックスにハッチング別に表現することもできます。もちろん仕上げ情報が更新されればこの伏せ図も更新されます。 後付けハッチングでのモデルとリンクしていない伏せ図とは違い、整合性は100%です。 https://youtu.be/4W... hiroshi.vwx
vectorworks データの可視化 2020年1月24日 2020で進化したデータの可視化を少し試してみました。 ちなみにベクターワークスのヘルプで検索しようとして【データを可視化】とキーワード入力しても1件しかヒットせず、しかもデータの可視化とは関係ないものがアップされました。2020でも vectorworks helpは厳しいです(笑) 冗談はさておき、 特徴を持った桁... hiroshi.vwx
vw-bim ワークシート ワークシート 2019年10月17日 久しぶりに動画です。 今回は構造材をワークシートへとピックアップする方法です。 スプレッドシートとデータベースシートで始める2パターンを紹介してます。 でも、結局はデータベースシートになるんですけどね(笑) この動画はVectorworksワークシートの使い方も参考になるかもしれません。 https://youtu.b... hiroshi.vwx
vw-bim bimBIM本architect 取っ掛かり 2019年9月21日 先月、教育シンポジウムで話をさせていただいた時に スペースを使っていますか?という問い掛けに どなたも反応しませんでした・・・・・・ BIMへ移行したいけど、何から始めたらいいかわからない、という人は space機能から入って下さい。 それ以外は全て二次元のままで構いません。 壁の仕上げ線とかも二次元作図でいいです。立... hiroshi.vwx
vw-bim bim無料セミナー web セミナー 2019年5月14日 APAwebセミナーのご案内です。 http://www.aanda.co.jp/apa/solution/2019-Websolu_sp2.html 個人的な無料webセミナーの開催を考えていましたが、準備が間に合わず今回のwebセミナーが先になりました。 上記アドレスから紹介ページへ進んで下さい。 セミナー内容等が... hiroshi.vwx
vw-bim 展開図ビューポートバグ やっぱりストレス 2019年4月27日 2019の展開図ビューポートは正直な話、使いにくいです。 ストレス溜まります。 2018でも多少の修正は必要でしたが、有効に使える機能の一つでした。 2019の場合、上図のように高さの制御が効きません。 それから断面部分の表現も2018のようにはいかないです。設定は濃いグレー色で塗りつぶしにしていますが、図のように展開... hiroshi.vwx
vw-bim デザインレイヤ 仮想空間 2019年4月19日 デザインレイヤで縮尺が異なるオブジェクトの作図をしてる、というのを見たり聞いたりします。 私たちが生きているこの現実世界において縮尺の異なるものは存在しません。 デザインレイヤは現実空間をイメージした仮想空間です。 その仮想空間で試行錯誤しながら創造し、それを現実空間に生み出すのです。 なのでデザインレイヤに縮尺が異な... hiroshi.vwx
vw-bim bimデータタグ 建具個別表示方法 2019年3月24日 意外と反響が大きい1分建具表。その表での個別の建具表示方法です。 建具本数が多いと時間がかかりますが、 表、姿図、文字等を手描きCADで書く事を考えるとその省力化は計り知れないです。 3DにさえすればBIM? こういうのがBIMの真骨頂の一つです。 https://youtu.be/ZFdycP1e17A... hiroshi.vwx
vw-bim ベクターワークスvectorworks木造BIM イメージを伝える役割 2019年3月10日 https://youtu.be/YgzKN_oTCek 木造BIMツールを使ってモデリング。 話は変わりますが 今日、久しぶりに2次元ファイルを見る機会がありました。 立派な図面でしたが、 ん~、、、、、。 やっぱ、わかりやすいのが一番です。 わかりやすいというのは誰が見ても同じ完成イメージを共有出来るという事です。... hiroshi.vwx