vw-bim pickup 建具表 2025年3月29日 VW2023からグラフィック凡例機能が搭載され、一気に視界が開けた建具表。 私も2022年のVectorworks Liveでその機能のプレゼンをさせていただきました。 で、様々な業界の方の使い方、もっとこうしたいという要望を聞き どうにか対応できないものかと時間を見つけては趣味的にトライしてます。 意匠的にはグラフィ... hiroshi.vwx
vw-bim room vectorworks イメージをグラフィック凡例で 2025年3月12日 今回も数時間ほど「悶々」としてしまいました。 「繰り返し無し」としたイメージオブジェクトを凡例で表現しようとしましたが、出来ませんでした。 絶対にイメージを凡例に載っける!と意気込んでトライしましたが撃沈でした。 結果的に【シンボル】として表に。 シンボルにした方が、グラフィック凡例での編集がやりやすいです。 この凡例... hiroshi.vwx
vw-bim 中堅、ベテランのBIM移行 2024年7月15日 先日のVectorworks勉強会で Vectorworksをある程度使い込んでる設計者がBIM移行するには? みたいな話に少しなりました。 レイヤごとに縮尺を変えたり(現バージョンのデフォルト設定では出来ないようになってます)して、昔ながらに作図してる。 例えば レイヤ1に平面図 レイヤ2に立面図 レイヤ3に矩計図 ... hiroshi.vwx
VW architect BIM本フォロー 無料テキストダウンロードチュートリアルムービー解説 Vectorworks architectで始める木造住宅BIM 2024年3月23日 「Vectorworks architectで始める住宅設計のためのBIM入門」を2023バージョンで刷新した 【Vectorworks architectで始める木造住宅BIM】 テキスト無料ダウンロードが始まりました! ダウンロード↓ https://www.aanda.co.jp/download/detail/... hiroshi.vwx
VW architect BIM本フォロー BIM本pickup Vectorworks newセミナーとテキスト配布 2023年5月29日 Vectorworks architectで学ぶ住宅設計のためのBIM入門が VW2023でプチ・リメイクされます。 ただし書店販売の有料教則本という形ではなく、 自主制作テキスト(A&A佐藤さん)&解説動画(原口)で無料です。 で、そのテキストと動画は、先ずはココのセミナーで使用され、その後は幅広い普及のため... hiroshi.vwx
vectorworks スペースツールは使いましょうね。 2023年4月7日 2018年のVectorworks liveのユーザー事例紹介で 「space なくしてBIMは無し」 って言ってるくらい、spaceツールは必ず使います。 例えばこんなことも簡単に出来ちゃいます。 【部屋を畳数で表示する】 【気積を可視化し数量まで計算する】 わざわざレコード付けなくてもデフォルトで使えるレコードはた... hiroshi.vwx
vectorworks Vectorworks関数 構成要素別の数量 2022年9月27日 今まで各壁構成要素の数量を拾う時、壁スタイル毎に特定の構成要素を拾ってそれを合計してた。 =COMPAREABYNAME(((WST='杉羽目板横張1F')), '構造用合板') ↑これだと一つの壁スタイル(WST)内の構造用合板しか拾えないので、仮に違う壁スタイルに構造用合板を使用している場合は、この関数を使って何度... hiroshi.vwx
vectorworks 概算金額概算見積 概算集計表 2022年9月20日 モデリングしただけで概算金額まで算出する。 屋根垂木の場合。 上記画像下部のまとめのように、という事になる。 しかしココで概算金額算出時に、屋根垂木をそもそもモデリングする?って疑問が。 正直言って少し面倒かな。 深くは検証してないけど、屋根面積/100でだいたいの数値出てそうな感じだけど・・・ でも、やっぱ屋根垂木は... hiroshi.vwx
vw-bim 屋根垂木配付け垂木寄棟 屋根垂木(配付け垂木)モデリング 2022年9月10日 屋根垂木のモデリング 木造BIMツールの【垂木】コマンド設定ダイアログ 今回は3寸勾配。任意の設定が済んだらダイアログを出てモデリング。 屋根垂木ツールモデリングの基準高さは『桁・梁天端』ココを始点に垂木を配置する。 通常垂木のモデリング方法 桁天通り芯部分をクリック水上に向かってカーソルを移動、任意の箇所でクリックす... hiroshi.vwx
vectorworks 見積数値 柱の体積(m3) 2022年9月9日 Volumeで拾うとモデリング長さの柱長で計算される。 下記関数で柱のm3が拾えるが、これは現場長さでの体積が返ってくる。 =VOLUME((((C='04構造-3柱-1F') & (PON='柱・間柱')))) 間違いでは無いが納品される柱は3Mなので、実際には3M柱での体積を出さないといけない。 そこでデー... hiroshi.vwx