vw-作図 ラインのズレ 2018年8月9日 このブログでも紹介したことがありますが 断面ビューポート等した場合、その都度通り芯や各高さの線を引くのは面倒なので 予めデザインレイヤで3次元の通り芯、レベルラインを作成しておこう、というのを紹介した事があると思います。 で、今回はそのレベルラインに微妙な誤差が生じるという件です。 寸法線を入れようとすると、あまりの... hiroshi.vwx
vw-作図 パス図形の編集 2018年7月28日 昨日の基礎モデリングはほぼ3Dパス機能を使用しています。 この機能は使わないという人が意外と多い。 でも私としては欠かせない機能の一つです。 で、3Dパス図形のパスを編集する際、意志とは関係ないZ方向にスナップしてしまって困る、と言う人も多いのではと思います。 そんな時、Z方向へ動かなくなる方法があります。 【W... hiroshi.vwx
vw-作図 3D開口部形状を編集 2018年3月31日 3D壁開口部形状を編集 建具シンボル作成中、少し遊んでみました。 2Dでは下図のような形状で、通常ならばこの黄色い建具の形で壁に開口部が作成されます。 ところが、後ろから見ると開口部はこんな形になっています。↓ 最初の2D図形を見てもわかるように、ハイブリットシンボルとして挿入しています。 ワイヤーフレームにするとこん... hiroshi.vwx
vw-作図 一括管理 2018年3月21日 ビューポートと登録画面でのクラスの表示非表示の一括管理がココで出来ます。 オーガナイザ → クラスの編集 → 左枠の表示設定を選択すると上の画面が表示されます。 使用頻度は低いかもしれませんが、もし万が一全ての登録画面ないしビューポートで、あるクラスを表示させたい、非表示にしたいとなった場合、ビ... hiroshi.vwx
vw-作図 外装材の高さが異なる場合は 2018年1月31日 画像のような梁間面と桁行面で、外装仕上げ高さが異なる場合 以前なら2種類の壁スタイルを作成したり、梁間面基準で統一して桁行面は軒裏に入っても大勢に影響なしと考えて無視したりしていましたが、2018からは個別に構成要素の高さを変更出来るようになりました。 ただ、ご覧のようにパラメーターを触れないところはグレーアウトし... hiroshi.vwx
vw-作図 まとめてオフセット 2018年1月13日 スラブの辺をオフセットする時 構成要素別にオフセット出来るようになっていますが、構成要素が5つあったと仮定してそのうちの4つをオフセットしたい場合は 構成要素ひとつひとつするのは手間です。辺がたくさんあると余計に手間です💧 そんな時はCttl(win)を押しながらオフセットしたい構成要素を選択できま... hiroshi.vwx
vw-作図 クリスマス前 2017年12月22日 だからと言って暇ではないのです(笑) 久しぶりに詳細ビューポートを使ったので連投します。 (本日2回目) 拡大したい部分を円ツール等で囲み ビュー → 詳細ビューポートを作成 任意の縮尺に設定すると詳細図が現れます。 この作業は、詳細図以外は完全手描きCADです。 こういう風に、部分的に起こすのは楽し... hiroshi.vwx
vw-作図 図面表現 2017年12月9日 例えば小屋伏せ図で屋根垂木を全部ではなく、部分的に表現させたい場合。 まずは全部表現した場合↓ 部分的に表現させた場合↓ (少し斜めってますがご容赦を) もう少しうまくできると思いますが、とりあえずはこんな感じになります。 これは屋根垂木だけの2種類のクロップしたビューポートを、小屋伏せ図... hiroshi.vwx
vw-作図 寸法値 2017年12月7日 寸法値が急に表示されなくなった。 たった今起こった現象で、少し焦りました。 少しとは? ・違うファイルで試した ・違うタイプの寸法線で作業してみた ・データパレットの様々なボタンをon offした ・もちろん寸法値の表示もチェック ・寸法線編集ダイアログもチェック ・VW2016で試した(これは表示された)→20... hiroshi.vwx
vw-bim サイディングにテクスチャ 2017年11月17日 久しぶりに検索キーワードシリーズです。 ベクターワークスで壁にテクスチャを張り付ける方法です。 先ず、壁スタイルを作成している人は壁にテクスチャを張る方法はご存知だと思いますが 念のため書きます。 私がよく使う壁スタイルでの編集画面です。 テクスチャを張る構成要素、例えば1サイディング、5PB等を選択して編集画... hiroshi.vwx