vectorworks 建具の取付位置 2022年9月13日 木造建具ツールは壁の構成要素のどの部位に設置するのかを選択できます。 例えば壁構成要素が5種類あるとしたら、1〜5 の中から選べます。 こんな具合です。 また構成要素を無視して壁厚で設定する方法もあります。 デジタルツインを目指すなら、壁構成要素別に設置位置を決めるのが良いかもしれません。... hiroshi.vwx
vectorworks 見積数値 柱の体積(m3) 2022年9月9日 Volumeで拾うとモデリング長さの柱長で計算される。 下記関数で柱のm3が拾えるが、これは現場長さでの体積が返ってくる。 =VOLUME((((C='04構造-3柱-1F') & (PON='柱・間柱')))) 間違いでは無いが納品される柱は3Mなので、実際には3M柱での体積を出さないといけない。 そこでデー... hiroshi.vwx
vectorworks 構成要素注釈ツール2022 2022年4月1日 2022から壁やスラブ、屋根の構成要素をデータタグで引っぱり出せるようになっていますが、このツールはそれに加え、表現パターンを増やし使いやすくした、という感じでしょうか。 *まだ使っていないのでレビューのしようが無くてすみません(笑) 【ツールの詳細】 構成要素注釈ツールは、壁やスラブ、屋根などの構成要素を持つ部材から... hiroshi.vwx
vectorworks ファイル参照デザインレイヤビューポート ファイル参照 2022年3月5日 3月4日のVectorworksショートショートに参加して、普段使わない機能を勉強したのでシェアします。 それはファイル参照という機能なのですが、馴染みのない方も多いのでは無いかと(勝手に)思ってます(笑 例えば、ショッピングモールに複数店舗設置する場合です。 カラーリングされたショップがモール内に作られるという設定で... hiroshi.vwx
main vectorworks architectで学ぶ住宅設計のためのBIM入門 BIM本の在庫 2022年2月8日 2022年2月8日現在、amazon 楽天 などのショップでは、もう2週間程在庫切れという状態になっているようですが、出版元のサイトでは購入可能なようです。 【Vectorworks architectで学ぶ住宅設計のためのBIM入門】 コチラからお求め下さい→ボーンデジタル 出版から約3年かかりましたが、皆さんのお陰... hiroshi.vwx
vectorworks VW2022テクスチャ 2022年1月25日 刷新! これまでは上・下・側面というくくりでしかテクスチャ割当て出来なかったですが、2022からは各面ごとに割り当てられるようになりました。 そして編集作業もしやすくなっています。 youtubeでも紹介してますが、今まで違和感でしかなかった不自然な木目の方向もコレで解消されます。 ただし、木造建具ツールの額縁やアルミ... hiroshi.vwx
vectorworks LiDARスキャンの精度 2022年1月21日 これが意外とバカにできない。 というか初期段階ではめちゃくちゃ使えます。 スキャンしただけで高さ検討ができる 状況を説明すると こんな場所に まあまあ高低差が有る条件です。 上2つの動画はGOpro8です。 モデリングデータに落とし込みます 以下のような漠然とした計画があり、まずはクライアントとイメージを共有します。 ... hiroshi.vwx
vectorworks Vectorworks2022オープンキャンパス福岡 2022年1月14日 2年ぶりの開催 リアル開催は2020年以来です。 それでも2020年途中からコロナ感染拡大の影響で中止になったので、その年に開催された福岡は恵まれている方だと思います。 しかも今現在オミクロンが広がりつつあるので、今後の開催が心配ですね。 なんらかの収穫は必ずある オープンキャンパスは二日間行われますが、私は初日の新機... hiroshi.vwx
vectorworks twinmotionVectorworksユーザー無償で入手ツインモーション Datasmith Direct link 2022年1月11日 Vectorworks2022のリリースはまだですが(あと3日)評価版をダウンロードして、最初に試してみたかったTwinmotinとの連携を試してみました。 VW2021まではダイレクトリンクされていなかったので、Twinmotionへの行き来が大変でしたがVW2022からはボタンひとつ(2つかな?笑)で変更も反映して... hiroshi.vwx
vectorworks ハイブリッドシンボル住宅用火災警報器 2022年1月7日 以前、24h換気扇のハイブリッドシンボルを紹介しましたが、(記事はコチラから)設置が義務付けられている住宅用の火災警報器はなぜか2Dシンボルだけで(煙や熱マーク)済ませていました。 で、今回それをハイブリッド化したのは、今携わっている仕事で「モデルと連動していないもの」は赤色で表示しなければならないというルールがあって... hiroshi.vwx