vectorworks Vectorworksシリーズベクターワークス購入方法ベクターワークス選び方 Vectorworks/ベクターワークス選択・購入方法 2022年10月17日 Vectorworks/ベクターワークスの種類 ベクターワークスには大きく分けて5つの種類があります。 Fundamentals 単体金額 368,500円 2D/3D汎用作図機能に、プレゼンボード作成機能や図面と連動できる表計算機能など、数多くの基本作図機能に加え、高品質レンダリング&3Dビジュアライズ機能を... hiroshi.vwx
vectorworks 3D北側斜線 2022年10月8日 数年前に道路斜線を3次元化して確認する(自分用)というのを作った事ありますが、 今回は、BIM申請において審査機関が確認しやすいように可視化する、という流れがあるのでやっています。 ただ、北側斜線制限は、他の斜線制限が敷地境界線が基準なのに対して、真北基準なのでひと手間多いです(笑 上から見るとこんな感じになります。 ... hiroshi.vwx
vectorworks Vectorworks関数 構成要素別の数量 2022年9月27日 今まで各壁構成要素の数量を拾う時、壁スタイル毎に特定の構成要素を拾ってそれを合計してた。 =COMPAREABYNAME(((WST='杉羽目板横張1F')), '構造用合板') ↑これだと一つの壁スタイル(WST)内の構造用合板しか拾えないので、仮に違う壁スタイルに構造用合板を使用している場合は、この関数を使って何度... hiroshi.vwx
vectorworks 概算金額概算見積 概算集計表 2022年9月20日 モデリングしただけで概算金額まで算出する。 屋根垂木の場合。 上記画像下部のまとめのように、という事になる。 しかしココで概算金額算出時に、屋根垂木をそもそもモデリングする?って疑問が。 正直言って少し面倒かな。 深くは検証してないけど、屋根面積/100でだいたいの数値出てそうな感じだけど・・・ でも、やっぱ屋根垂木は... hiroshi.vwx
vectorworks 建具の取付位置 2022年9月13日 木造建具ツールは壁の構成要素のどの部位に設置するのかを選択できます。 例えば壁構成要素が5種類あるとしたら、1〜5 の中から選べます。 こんな具合です。 また構成要素を無視して壁厚で設定する方法もあります。 デジタルツインを目指すなら、壁構成要素別に設置位置を決めるのが良いかもしれません。... hiroshi.vwx
vectorworks 見積数値 柱の体積(m3) 2022年9月9日 Volumeで拾うとモデリング長さの柱長で計算される。 下記関数で柱のm3が拾えるが、これは現場長さでの体積が返ってくる。 =VOLUME((((C='04構造-3柱-1F') & (PON='柱・間柱')))) 間違いでは無いが納品される柱は3Mなので、実際には3M柱での体積を出さないといけない。 そこでデー... hiroshi.vwx
vectorworks 構成要素注釈ツール2022 2022年4月1日 2022から壁やスラブ、屋根の構成要素をデータタグで引っぱり出せるようになっていますが、このツールはそれに加え、表現パターンを増やし使いやすくした、という感じでしょうか。 *まだ使っていないのでレビューのしようが無くてすみません(笑) 【ツールの詳細】 構成要素注釈ツールは、壁やスラブ、屋根などの構成要素を持つ部材から... hiroshi.vwx
vectorworks ファイル参照デザインレイヤビューポート ファイル参照 2022年3月5日 3月4日のVectorworksショートショートに参加して、普段使わない機能を勉強したのでシェアします。 それはファイル参照という機能なのですが、馴染みのない方も多いのでは無いかと(勝手に)思ってます(笑 例えば、ショッピングモールに複数店舗設置する場合です。 カラーリングされたショップがモール内に作られるという設定で... hiroshi.vwx
main vectorworks architectで学ぶ住宅設計のためのBIM入門 BIM本の在庫 2022年2月8日 2022年2月8日現在、amazon 楽天 などのショップでは、もう2週間程在庫切れという状態になっているようですが、出版元のサイトでは購入可能なようです。 【Vectorworks architectで学ぶ住宅設計のためのBIM入門】 コチラからお求め下さい→ボーンデジタル 出版から約3年かかりましたが、皆さんのお陰... hiroshi.vwx
vectorworks VW2022テクスチャ 2022年1月25日 刷新! これまでは上・下・側面というくくりでしかテクスチャ割当て出来なかったですが、2022からは各面ごとに割り当てられるようになりました。 そして編集作業もしやすくなっています。 youtubeでも紹介してますが、今まで違和感でしかなかった不自然な木目の方向もコレで解消されます。 ただし、木造建具ツールの額縁やアルミ... hiroshi.vwx