vw-bim VectorworksでN値計算 2022年1月18日 このN値計算、実はVW2020で作りかけていて放置していました。 で、先日オープンキャンパスの時にルームメイト(RoomVectorworks)との会話からN値の話になり「仕上げよう」って気になって今日やってみました。 そして思い出したのがVW2020で放置した理由です。 このワークシートは関数を使ってるのですが、採用... hiroshi.vwx
vectorworks twinmotionツインモーションVectorworksユーザー無償で入手 Datasmith Direct link 2022年1月11日 Vectorworks2022のリリースはまだですが(あと3日)評価版をダウンロードして、最初に試してみたかったTwinmotinとの連携を試してみました。 VW2021まではダイレクトリンクされていなかったので、Twinmotionへの行き来が大変でしたがVW2022からはボタンひとつ(2つかな?笑)で変更も反映して... hiroshi.vwx
vectorworks ハイブリッドシンボル住宅用火災警報器 2022年1月7日 以前、24h換気扇のハイブリッドシンボルを紹介しましたが、(記事はコチラから)設置が義務付けられている住宅用の火災警報器はなぜか2Dシンボルだけで(煙や熱マーク)済ませていました。 で、今回それをハイブリッド化したのは、今携わっている仕事で「モデルと連動していないもの」は赤色で表示しなければならないというルールがあって... hiroshi.vwx
2次元 bim2D3D 軽視できない2次元操作 2021年11月23日 FB福岡で質問があり、それを検証するために実際にやったものを録画した動画です。 このトイレ2次元図形はtotoからダウンロードしたもので、壁の四角形以外はデフォルトです。 動画中のバケツモードが使えるのは、図形が完全に閉じられた状態のみです。少しでも線分の接点がズレたりして閉じられてない状態の図形内では反応しません。 ... hiroshi.vwx
vectorworks RiDAR scanneriphone RiDAR scanner 活用 2021年10月15日 ガッツリ活用するつもりでスキャンしてないけど そこそこ、というかかなり使えるところが凄い、iphone RiDAR scanner 今回は敷地内増築した場合、母屋への日照状況を検討。 気になるのはやはり冬季。 母屋の南側に建てる予定なので、どの程度影響が出るのか1月20日の設定で検証。 次に春のお彼岸 この時期にはもう... hiroshi.vwx
main vectorworkstwinmotionダイレクトリンク Vectorworks と Twinmotionの連携 2021年9月23日 Vectorworks2022からTwinmotionとダイレクトリンクされるようになっています。(実際には既に米国発売で、実際にダイレクトリンクになってるのですが、日本での発売が未だなのでこういう表現にしています) ダイレクトリンクとはどういうものかはこの動画をご覧ください。 ソフト間の移動 ’いちいち’ファイル吐き... hiroshi.vwx
vectorworks 畳ツール 畳縁 2021年8月7日 ベクターワークスをお使いの皆さん、畳ってどうしてます? 中には自作シンボルって方も多いのではないかと思います。 でも縁ってなると、畳をシンボル登録しててもなかなか替えられないですよね。 以前、私も畳縁のプレゼンで苦労した経験があります。 縁までモデリングして、畳室内の全体像をクライアントにイメージしてもらおうとしたので... hiroshi.vwx
vw-bim Nomad ARビューワ 2021年6月18日 Vectorworks NomadアプリをスマホやIpadなどにAPPストアからダウンロード(無料)すると 端末でARビューワや3Dビューワで操作が出来ます。 今回はその一例としてARビューワを試してみました。 まずは簡単な動画をご覧ください。 https://youtu.be/zhFPm8JN8ug 田んぼに落ちそう... hiroshi.vwx
モデリング 3Dスキャナーの可能性 2021年4月20日 前回はスロープでしたが、今回は喚鐘部分のプレゼンでした。 普通にコレやろうとすると 本堂向拝や庭そして大玄関までモデリングという気が遠くなるような作業が待っていますが、 この場合現調含め1日半で完了。 しかも3Dスキャナーは無料アプリです。 まだまだ全然粗いけど既に手放せない必須アイテムとなっています。 デバイスIph... hiroshi.vwx
動画 nomad nomad 2020年12月24日 2020年の瀬はnomadにハマってます。 ARビューアはこんな感じで、任意の場所にモデルを置けます。 3Dビューアはipad iphoneなどで動かせるし、レイヤ操作も出来ます(クラスは未確認) ↓はiphoneで操作した動画ですが、ウォークスルーは慣れないと難しいです。 後半はグダグダになったのでカットしてます(笑... hiroshi.vwx