VW architect BIM本フォロー BIM本pickup Vectorworks newセミナーとテキスト配布 2023年5月29日 Vectorworks architectで学ぶ住宅設計のためのBIM入門が VW2023でプチ・リメイクされます。 ただし書店販売の有料教則本という形ではなく、 自主制作テキスト(A&A佐藤さん)&解説動画(原口)で無料です。 で、そのテキストと動画は、先ずはココのセミナーで使用され、その後は幅広い普及のため... hiroshi.vwx
vectorworks スペースツールは使いましょうね。 2023年4月7日 2018年のVectorworks liveのユーザー事例紹介で 「space なくしてBIMは無し」 って言ってるくらい、spaceツールは必ず使います。 例えばこんなことも簡単に出来ちゃいます。 【部屋を畳数で表示する】 【気積を可視化し数量まで計算する】 わざわざレコード付けなくてもデフォルトで使えるレコードはた... hiroshi.vwx
vectorworks 春のユーザーグループ勉強会情報2 2023年3月20日 Vectorworks大分主催の勉強会です。 本日(2023年3月20日)参加募集を開始したようなのですが、先着10名という事なので、もしかすると早めの申し込みがいいかもしれません。 参加意思の表明はココに返信してください。 ちなみに A&A佐藤さん 私も参加します。... hiroshi.vwx
vw-作図 気積データ 2023年3月11日 空間計画space 居室の体積(気積)を計算する時、勾配や船底天井またそれ以外の複雑な形状の場合がありますがspaceを使えば簡単です。 で、このモデルは数年前のものですが、当時申請する時は計算根拠を示す必要があったので、勾配天井の平均値で出しました。 (当然ですが申請当時の体積と動画のspaceオブジェクト体積は全く... hiroshi.vwx
vectorworks ユーザーグループ勉強会情報 2023年3月10日 Vectorworks石川 第3回 勉強会です。 日時:2023年4月8日(土)13:30~16:30場所:金沢勤労者プラザ 203号室参加費:無料内容:13:30~14:30 ① BIM実例紹介(小規模テナント、住宅など) ※岡本ほか 14:30~15:50 ② 質問・困りごと相談 ※こんなこと知りたい!を募集し... hiroshi.vwx
vw-作図 テクスチャ素材 2023年3月10日 LIXILがリビング建材のテクスチャを用意しています。↓ LIXIL素材 一昔前なら、LIXILがモデリングの事をそこまで考えることなんて無かったと思うので、コレを発見した時は「時代も進んでるんだな」って感じました。 で、以前ならこのページも「カラーサンプル」とかの表現に留まっていたと思うのですが、まさかの「テクスチャ... hiroshi.vwx
vectorworks pickup スペースにタグ付け 2023年3月3日 VW2023からスペースにタグが使えるようになりました。 今まで複数ラベルで対応していた、表示項目やレイアウトも自由自在になりました。ですので複数ラベル機能は無くなっています。 動画の最後に特定のスペース情報を削除していますが、もちろん従来通り室名、床面積などクラス分けしておけば、その都度必要な情報だけを表示させること... hiroshi.vwx
モデリング 木造建具ツール 2023年2月19日 木造建具ツールの入力ポイントについて。 額縁(ケーシング)付き納まりならモデリング、意匠図共にそれほど問題ありません。 (くれぐれも施工図レベルではありません) 言いたいのはココからで、額縁納まりをしない場合です。 入力ポイントまで断熱材が入ります。 しかしこれに窓台、まぐさを入れるとこうなります。窓台・まぐさを無視し... hiroshi.vwx
vectorworks ハッチングマテリアルサーフェスハッチング テクスチャとハッチングとサーフェスハッチング 2023年2月9日 マテリアル表記は下図↓のようにテクスチャ、ハッチング、サーフェスハッチングの複合体となっていて、それぞれのリソースで作成しておいて(既存リソースをそのまま使うのもありです)設定します。 テクスチャはシェイド等のレンダリングで材の質感が表現されます。 リソーマネージャのテクスチャで編集、設定します。 2D面属性は2次元図... hiroshi.vwx
セミナー BIM操作講習会in仙台 2023年2月3日 この講習会の対象は確認審査機関の方々で、行政、民間審査機関からの参加です。 申請者側のBIMがイマイチ普及していないのに審査機関にBIMを、というのはどうなの?という意見もあるようですが、個人的にはいいバランスだと思っています。 その理由は、例えば申請者側だけが爆発的に普及しても審査機関が対応できなければ意味がなくて、... hiroshi.vwx