vw-作図 巾木 2016年3月19日 巾木・廻り縁入力方法は皆さんそれぞれだと思いますが 壁ツールを使うと簡単に入力出来、そしてこれまた簡単にワークシートに反映させることが可能です。 壁本体の構成要素に含ませてしまう事もアリだとは思いますが、私は自由度が高いという意味で単独で『巾木』という壁スタイルを登録しています。 方法は、新規壁スタイルから右図&uar... hiroshi.vwx
vw-bim 高さの確認 2016年3月17日 ストーリとレイヤの設定確認についてです。 基本プランが決まり、実施設計に入っていく段階で とりあえず設定して作業を進めていたストーリとレイヤ高さを確認するために登録画面を使っています。 ↑画像の状態(正面、ワイヤーフレーム)で登録しています。 ストーリ変更やレイヤ高さ変更等、高さを変更した場合などその都度、登... hiroshi.vwx
vw-作図 多角形から床根太・野縁を作成 2016年3月12日 あらかじめ配置した床スラブから、その下地をモデリングしてみます。 (あくまでも1例です) ↓1,2枚目の画像のように仕上げます。 画像の市松畳は柱状態でモデリングし畳テクスチャを張り付けています。が、今回はそこは割愛します。 手順は畳下地のコンパネをスラブとして登録した状態から始めます。 画像はコンパネスラブを選択した... hiroshi.vwx
vw-bim アニメーション 2016年3月1日 Vectorworksソーラーアニメーション 省エネルギー性能が問われている現在、プレゼンする上で無くてはならない機能です。 実際には数値で評価するのですが、クライアントはにUA値が0.6とか言われても??だと思うし、我々も数値が基準以内でかつ低い高い程度の判断認識で、肌感覚としてはピンときませんよね。 そんな時は視覚... hiroshi.vwx
vw-作図 デザイナー? 2016年2月20日 この手のモデリングは苦手な領域です、、というか普段はやらないです(笑) 6,7年前に購入したVW本にあったモデリング例をそのままやってみただけですが、こういう風にやるのね、っというような目から鱗状態な使い方もありました。 とても勉強になりました。 建築設計に関係ない事はないですが、どちらかと言えばデザイナーまたはパース... hiroshi.vwx
vw-作図 3Dパスと汎用ソリッド 2016年2月13日 コンクリート擁壁です。 これらは2枚とも同じモデルで、クリップキューブしているところですが、違いは上は3Dパス、下は3Dパスから汎用ソリッドへ変換したものです。 違いはそのままでして、ソリッドへと変換したものは中身が詰まってます(笑) 何故にこうしたのかというと、ワークシートに反映されてるはずのコンクリート数量がゼロに... hiroshi.vwx
vw-作図 失敗談 2016年2月9日 ストーリはレイヤ感覚では使えない、というのは当たり前ですが ちょっとだけ気づいた事を書きます。 壁や階段を配置する時に、データパレットで「高さ基準(上・下)」とありますが、そこでレイヤ高に拘束させる事ができますが、ストーリに拘束させる事もできます。 そこで、ストーリに拘束させようとしたけど設定したストーリレベルが一覧の... hiroshi.vwx
vectorworks 基本的なこと 2016年2月4日 画像はVWヘルプからのものです。 基本画面を説明したものです。 で、新規ファイルを開いた時に表示されるツールセットや基本パレットなど、デフォルトのまま使用しても全く問題ありませんが、オリジナルにカスタマイズした方が、当たり前ですが使いやすいです。ただ、使い始めて間もない人は徐々に慣れていきましょう。 極端に言えば、建築... hiroshi.vwx