vectorworks Vectorworksベーシック検定 Vectorworksベーシック検定 2025年6月18日 受験しました。 受験時間は90分 設問50 今現在自分の基礎知識を試す意味で事前学習動画は見ずに受験しました。 所要時間はトータルで約1時間。 答案を送信するとタイムラグ無しで結果が送られてきます。 結果は合格でしたが、3問間違えていました。 でも、5問は落とすだろうと踏んでたので上出来です。 とりあえず バッジゲット... hiroshi.vwx
レンダリング redshiftシェイドrenderworks RenderworksとRedshift 2025年6月14日 皆さんどちらが好みですか? 個人的に今はRenderworks です。 Redshiftは100%GPU依存(多分)との事でmaxonのサイトに動作環境が記さています。 GPU依存ですがユニファイドメモリは16GB以上は必要のようです。 やはり3D、レンダリング、ムービー等を日常で扱うなら基本的にはメモリは積めるだけ積... hiroshi.vwx
AI Visualizer AI Visuarlizerによるテクスチャ 2025年5月30日 AI Visualizer を活用されてる方も多いと思いますが先日、テクスチャを彼に作成してもらったところ、意外と(と言っては失礼だけど)面白くて使えそうなのでアップします。 AI Visualizerでの画像加工の場合は、あくまでも1枚の画像なのでインスピレーション的な活用方法になると思うのですが、 これらテクスチャ... hiroshi.vwx
vw-bim 集成材の数量 2025年5月28日 画像のような飾り格子天井の場合 具体的な価格はメーカー見積にはなると思いますが Vectorworksの数値は 面積は表面積(6面)体積は形状通り反映されます。 実際どのようにこの垂木が作製されるかはわかりませんが この垂木の最下点と最上点の差は約955ほどで、一枚の集成板から削り出されるとすれば、実寸成は150なので... hiroshi.vwx
2次元 ナッジ 2025年5月8日 身近なツールで今更感はあるけど、つい最近まで知らなかったです。 shift + 矢印キーで、矢印の方向へ少しずつ移動させることが出来るナッジ。 ほんとに僅かな距離を移動する場合は重宝してるけど、数値移動?ナッジ?はたまたカーソル移動?どれ?みたいな時があります。 そんな時はコレ 【shift + command + 矢... hiroshi.vwx
vectorworks 点群メッシュ メッシュより点群 2025年5月2日 スキャンデータを以前はメッシュで使うケースが多かったけど、点群データに編集機能が有ることを知ってからは点群派になりました(笑) メッシュだとデータそのものをイジるとテクスチャが無くなったりするので編集出来ない。 でも点群だと不要な部分を一旦見せなくすることが出来ます。 オブジェクト情報パレットのポイントを選別をクリック... hiroshi.vwx
vectorworks 抜き取り 2025年4月20日 長い事Vectorworks使ってきましたが、このコマンドを真剣に使った記憶はありません。 それぞれの図形が重なってる部分を抜き取る機能で メニューバー>加工>抜き取り、なのですが、この「抜き取り」とそのもうひとつ下の「面を合成」は何故か使ってませんでした、というよりわからないので使えなかったという表現の方が正しいです... hiroshi.vwx
vw-作図 デカールバンプ属性回転体 回転体 2025年4月15日 久しぶりに回転体 昨年の暮に提灯調の照明器具を作りました。 これも回転体コマンド使ってます。 それから今回は飲み物(液体)の表現一つでガラっと雰囲気がかわるバンプ属性 と 今回、湯気は無しです。... hiroshi.vwx
vectorworks bim建築確認申請BIM申請 国土交通省におけるBIMの取組 2025年4月10日 事務所登録してる方には既に届いていると思いますが、2026年春からBIMデータを活用した建築確認がスタートするとの事です。 要点は ・BIM由来によるPDF図面申請 ・BIM由来によるIFCモデル申請(IFC 2.3.0.1 Coordination View 2.0(通称 IFC2×3)) *上2つは同時に出力された... hiroshi.vwx
vectorworks AI visualizer AI Visualizer 2025年4月2日 昨日は 専門学校全体の講師会で校長が 「AIは避けては通れない」との発言があったのと Room VectorworksでAI visuarizerが話題になったりと、やたらAIが出てきました。 Vectorworksも2024のSP4から本格的に機能し始めたと記憶してます。 で、私ですが 実は全く触れていませんでした。... hiroshi.vwx