2次元 ナッジ 2025年5月8日 身近なツールで今更感はあるけど、つい最近まで知らなかったです。 shift + 矢印キーで、矢印の方向へ少しずつ移動させることが出来るナッジ。 ほんとに僅かな距離を移動する場合は重宝してるけど、数値移動?ナッジ?はたまたカーソル移動?どれ?みたいな時があります。 そんな時はコレ 【shift + command + 矢... hiroshi.vwx
vectorworks 点群メッシュ メッシュより点群 2025年5月2日 スキャンデータを以前はメッシュで使うケースが多かったけど、点群データに編集機能が有ることを知ってからは点群派になりました(笑) メッシュだとデータそのものをイジるとテクスチャが無くなったりするので編集出来ない。 でも点群だと不要な部分を一旦見せなくすることが出来ます。 オブジェクト情報パレットのポイントを選別をクリック... hiroshi.vwx
vectorworks 抜き取り 2025年4月20日 長い事Vectorworks使ってきましたが、このコマンドを真剣に使った記憶はありません。 それぞれの図形が重なってる部分を抜き取る機能で メニューバー>加工>抜き取り、なのですが、この「抜き取り」とそのもうひとつ下の「面を合成」は何故か使ってませんでした、というよりわからないので使えなかったという表現の方が正しいです... hiroshi.vwx
vw-作図 デカールバンプ属性回転体 回転体 2025年4月15日 久しぶりに回転体 昨年の暮に提灯調の照明器具を作りました。 これも回転体コマンド使ってます。 それから今回は飲み物(液体)の表現一つでガラっと雰囲気がかわるバンプ属性 と 今回、湯気は無しです。... hiroshi.vwx
vectorworks bim建築確認申請BIM申請 国土交通省におけるBIMの取組 2025年4月10日 事務所登録してる方には既に届いていると思いますが、2026年春からBIMデータを活用した建築確認がスタートするとの事です。 要点は ・BIM由来によるPDF図面申請 ・BIM由来によるIFCモデル申請(IFC 2.3.0.1 Coordination View 2.0(通称 IFC2×3)) *上2つは同時に出力された... hiroshi.vwx
vectorworks AI visualizer AI Visualizer 2025年4月2日 昨日は 専門学校全体の講師会で校長が 「AIは避けては通れない」との発言があったのと Room VectorworksでAI visuarizerが話題になったりと、やたらAIが出てきました。 Vectorworksも2024のSP4から本格的に機能し始めたと記憶してます。 で、私ですが 実は全く触れていませんでした。... hiroshi.vwx
vw-bim pickup 建具表2025 2025年3月29日 VW2023からグラフィック凡例機能が搭載され、一気に視界が開けた建具表。 私も2022年のVectorworks Liveでその機能のプレゼンをさせていただきました。 で、様々な業界の方の使い方、もっとこうしたいという要望を聞き どうにか対応できないものかと時間を見つけては趣味的にトライしてます。 意匠的にはグラフィ... hiroshi.vwx
etc... BIM試験 BIM利用技術者試験2025 2025年3月27日 今年も実施されるソフト別に受験できるBIM利用技術者試験 受験できるBIMソフトは archicad GLOOBE Revit Vectorworks 各ソフトそれぞれに特徴があり表現も違うので、各ソフト別に解答例が用意されています。 個人的には、初見で完璧にこなすのはなかなか大変なので、主催ACSPさんが公開している... hiroshi.vwx
モデリング 垂木上下の垂直角度 2025年3月26日 木造BIMツールの「垂木」の上下の垂直角度が設定できるようになっています。 実はコレに気がついたのが2024年だったので、機能搭載されたのは多分VW2024かVW2023からだと思います。 以前は、垂木上下の継手を切断しなければならず、結果的に属性が切削ソリッドになるのが嫌でしたが、 これでスッキリしました。 yout... hiroshi.vwx
モデリング pickup パラメトリックっぽいモデリング 2025年3月22日 タイトル通りパラメトリックな事は一切していません。 使用してるツールとコマンドは ・押出し ・サブディビジョン ・シェルソリッド など。 特にサブディビジョンは3Dドラッガーが触りやすくなってます。 直感的に操作できるのも強みですね。... hiroshi.vwx