vw-作図 必要な物だけを切り取る機能 2014年9月17日 ベクターワークス:イメージクロップ機能 この画像をクロップし衝立だけにします。 画像をWクリック又は右クリック→クロップ設定へと編集モードに入ります。それから多角形ツールを用いて衝立外郭をトレースしていきます。 トレースし終えたら編集画面を出ます。 画像の余分な部分が削除され使い易くなりました。... hiroshi.vwx
vw-作図 ワーキングプレーン 2014年9月16日 ベクターワークス・ワーキングプレーン 住宅建築の場合、ワーキングプレーンは多くても2~3程度だと思います。 ・平面・屋根面・その他・・・等があると思います。 平面に対しては設定する必要ありませんが、屋根面はワーキングプレーンを設定しないといけない場合があります。 まず2Dツールで屋根面に何か描きたい場合、ツールセットの... hiroshi.vwx
vw-作図 種類 2014年9月4日 ベクターワークスにはビューポート機能が ・ビューポート ・断面ビューポート ・詳細ビューポート ・投影図ビューポート とがあります。 中でも個人的にビューポートと断面ビューポートはよく使います。 それから ビューポートを編集する機能も「注釈」と「クロップ枠」「デザインレイヤ」「カメラ」があります。 画像のモデルは デザ... hiroshi.vwx
vw-作図 2D風 2014年8月12日 勝手が違うと思い込んで取り掛かったエクステリアプラン。 その余計な思い込みがかえって時間を掛けることになったかも、という感じがしています。 今回は100%BIMとはいかなかったけど作業の流れは建築のそれと同じで、 デザインレイヤでモデリングしシートレイヤに書き出す。 ちょっと焦ったのは断面ビューポート。 Dレイヤで中途... hiroshi.vwx
vw-bim 拘りの。 2014年8月7日 拘りの通気水切り。 優秀な大工さんがいれば詳細な施工図はそれほど必要ないですが 曲がりなりにも【BIM】を意識するのであれば、ある程度は造りこまないといけないと思います。 その「ある程度」の基準はどこにもありません(汗) 設計者の意識次第でしょうね(笑) 基本的には 「ここの納まりどうなってる?」と聞かれれば 「あ、こ... hiroshi.vwx
vw-作図 屋根たる木 2014年8月2日 屋根垂木をモデリングする場合、便利なツールがある。 ・BIMキャンプコマンド【屋根から小屋組みを作成】 ・標準装備されているコマンド【屋根の軸組み作成】 以上の二つ。 ↑このように屋根面を作成しておけばそれに添って一瞬で屋根垂木を配置してくれます。 モデリングとしては全く問題なかったのですが、積算する場合だと... hiroshi.vwx
vw-作図 備忘録:梁伏せ図 2014年7月23日 特に目的はなくダラダラとVWってました。 図は 構造材をレコードフォーマットして梁成別にモデルとワークシートを表示させたところです。 図形選択マクロを使えば360の梁がどこに架かってるのかすぐにわかります。 (無理に使わなくてもわかりますが・・・) RフォーマットとDパレットそれぞれの情報を整合させておけば、分かりやす... hiroshi.vwx
vw-作図 「いいものは使おう」 2014年7月19日 BIM CAMPツール 耐力壁 基本的にボード気密工法として構造用合板(通気性が良いダイライト)を通常仕様にしています。 偏心率を良くするために内部に筋交いを設けたりします。 そんな作業時 この耐力壁ツールは便利がいいです。 実は 以前は耐力面材をシンボル登録して作業していましたが、ちょっと使いにくく感じていたところで... hiroshi.vwx
vw-作図 オープンGL 2014年7月16日 2010で描いた改装案件を2014で開ける機会がありました。 良く使うopenGLと RWセル画でレンダリング比較してみました。 テクスチャーが2010では表現できるのに2014では表現できない、といった??現象に見舞われました(笑) シンボル編集などやってみましたが改善せず、もしかしたらと高さのパラメーターをイジると... hiroshi.vwx