vw-bim 切った状態で図面として使う 2014年11月7日 【切っただけで出来るだけ手を加えずに仕上げの状態に出来るのがBIMの極意】との思いで 今回はレイヤ高と壁構成要素と床構成要素について。 モデリングは壁ツールとスラブツールを使っています。 まず床スラブから。 スラブの構成要素を任意で作成します。この場合上から ・床仕上げ材 19mm ・剛床パネル 28mm ・床断熱材 ... hiroshi.vwx
vw-作図 カスタムRW屋内仕上げ 2014年11月4日 今までパースにはあまり関心がなかったけど、現在企画中の案件でちょっとだけ試してみた。 レンダリングは 【カスタムRW屋内仕上げ】 光源を配置していないのが幸いしてかどうかわからないけど 「夜明け」か「白夜」っぽい雰囲気の仕上げになった。 待ち時間がちょっと長く感じるけど、今までが低レベルだっただけにこの仕上がり感はかな... hiroshi.vwx
vw-作図 レンダーカメラ投影枠縦横比 2014年11月3日 投影枠縦横比の調整ハンドルが出てこなかったので探しました。 で、ヘルプで検索すると↓で説明されています。 トリミングされていない画面↓ レンダーカメラの詳細で枠の縦横比の調整バーがグレーになっています。 トリミングされた画面↓ ビュー → レンズを選択 → ☑... hiroshi.vwx
vw-作図 イメージキャラ 2014年10月30日 このイメージキャラも3D作画です。 違うのは”揺れ”を表現している ″ ” と文字です。 箱部分は四角形ツールから柱状体とし、オフセットで内側へもう一つ小さい柱状体の箱をつくり「削り取り」で箱状にしています。蓋部分は同じく四角形ツールから柱状体とし回転ツールで開き具合... hiroshi.vwx
vw-作図 交差線を生成 2014年10月22日 【ベクターワークス:交差線を生成機能】 2010からのジャンプアップから2014を今使っている訳ですが、地味な機能ではあるけどとても役立っている機能があります。 それは 陰線処理レンダリング時の「交差線を生成」機能です。 多分2012から加わった新機能だと思います。 では見比べてみましょう。 同じ断面ビューポートを20... hiroshi.vwx
vw-bim 階段の検討 2014年10月20日 Vectorworks:ベクターワークス クリップキューブを使った階段検討図。 建物の中ごろに設けるこの階段。 直階段なので普通に掛かってしまう・・・では面白くない。 デザインはもちろんですが、今回は踏み板の固定をどうするのか?を考えました。 ベクターワークスとしては 建物の中がごろにある階段のデザインを検討する方法と... hiroshi.vwx
vw-作図 リフォームモデル 2014年10月10日 【ベクターワークス:断面ビューポートを使ったリフォームモデル】 簡易リフォーム工事図面の1部です。 このレイアトは、 平面図はDレイヤで部屋をモデリングしたものをSレイヤへビューポート。 切断モデルは 断面ビューポート機能を使い、切断したい部分で左右に断面ラインを入れます。 この場合肝心なのは ビューポートはSレイヤで... hiroshi.vwx
vw-bim 2次元と3次元。 2014年10月7日 断面を切るとモデリング細部の詰めの甘さがよーくわかります(汗) 階段の中ほどで切ってるので中途半端な断面になっていますが しかし2D図としての矩計図、断面図とするならばコレに寸法線、文字等を加えると有る程度は仕上がるのではというレベルだと思います。 次に、同じ断面を透視投影図、レンダリングしてみました。 プレゼン用にも... hiroshi.vwx
vw-作図 インタラクティブ表示設定 2014年10月6日 ベクターワークスでは画面等をカスタマイズできるようになっています。 ツール → オプション → 環境設定 → インタラクティブ表示設定 ココで変更ができます。 ちょっと気分を変えたい人は色々と試してみるのもおもしろいと思います。 ちなみにコレは3D表示の背景を黒にしたところです。 (この... hiroshi.vwx
vw-作図 壁の表現 2014年9月23日 【ベクターワークス:壁・スラブの構成要素】 壁のモデリングは壁ツールを使っておこないますが、その際に構成要素を設定する事が出来ます。過去記事参照コチラ 今回は、前回記事の時にやっていなかった断熱材表現についてです。 平面図では断熱材の表現はしませんが、断面図、矩計図等では表現しないといけませんよね。 そこで壁構成要素の... hiroshi.vwx