etc... カスタマイズツールセット 仕事を効率よくするために 2018年10月16日 木造BIMツールと木造建具ツールをそのまま使われている方で、 躯体入力後に建具配置する時にいちいち作業画面を切り替えなければいけない煩わしさを感じてる人も多いのではないかと思います。 そんな時は作業画面をカスタマ…... hiroshi.vwx
vw-作図 スクリプト 2018年10月15日 今までスクリプトは図形選択マクロ、ツールマクロを必要に応じて使う程度で 大いに活用するという訳ではありませんでした。 で、今回テク100で1行スクリプトを知り早速試してみました。 たくさん量があるので検索に時間がかかりましたが 指定クラスを選択するスクリプトで試してみました。 家具-本体を選択するスクリプトで ツ... hiroshi.vwx
etc... 単価? 2018年10月12日 久しぶりにベクターワークス関連書籍を買いました。 vectorworksベストテクニック100 という本です。 お値段3200円(税別) 単純に1テク単価32円。 もし、既に50テク習得してたとして1テク64円。 更には、もし99テクを既に習得していたとしても1テク3200円。 スキルアップを考えると実に... hiroshi.vwx
vectorworks 趣味の部屋告知 2018年10月5日 Room vectorworks オープン! Room vectorworks open 告知 まずは告知サイトをご覧ください。 以前から構想があったわけではないのですが 今週に入り、ふと思いついたのでとりあえずは行動に移そう、という事でオープンルームとなりました。 ベクターワークスに興味のある方ならどんどん遊びに来... hiroshi.vwx
etc... 福岡建築士会主催のビム 2018年10月2日 先月、こんな案内が届いたので参加してみようと思います。 で、よく見ると 導入編?のようですね。 定員30名とのことですが 会場ぎっしり詰まってたらBIM認知度が高まって来た。 逆にスッカスカだったら「BIMなんてやんなくても仕事できるし」と思ってる派がまだ多いという事でしょうね(汗) もしくはその逆で、すでに導入... hiroshi.vwx
vw-作図 建具記号の2D3D 2018年9月29日 建具記号です。 起こしますと・・・ 一応、ハイブリッドです(笑) レコード付けてるので、番号などはシンボル配置した後に データパレットで変更するだけで大丈夫です。 3Dの方は、使うシーンは今のところあまり多くはなさそうですが、 何かの時に役に立つ・・・んじゃないかと前向きに考えています。 JUGE... hiroshi.vwx
モデリング オートハイブリッド 2018年9月22日 オートハイブリッドオブジェクト 同じ流し台で比較してみました。 下がハイブリッドオブジェクトで上がメーカー配布の2Dデータです。 表現のされ方が微妙に違います。 一見ハイブリッドの方が細かくされているように見えますが、メーカー配布の2Dの方がコンロ上の網目やシンク上の小物入れなどの表現が詳細にされています。 ... hiroshi.vwx
vw-作図 二刀流 2018年9月17日 あまり得意ではない分野ですがやってみました。 第三種換気のハイブリッドシンボルです。 今までは、物件ごとに3Dだけ造って平面図は換気扇マークを書き込むという「手間」な事をやってました(笑) 2D時がこれです。(右図) あまりイケてませんね(笑) ちなみに給気側(左)もハイブリッドシンボル作成しています。 コレで... hiroshi.vwx
vw-作図 図面表現 2018年9月15日 今日は図面表現・立面図について少し触れたいと思います。 建築確認の場合は【2面以上】となっていますが、普通に4面出してます。 と言いますか、「投影図ビューポート」機能を使えば簡単に4面以上取り出せます。 そこで 2面は陰線消去表現プラス基準法で必要な項目を書き込んだ立面図。 残り2面はopenGLプラス太陽光を入れ... hiroshi.vwx
VWあるある クラスは筆箱? 2018年9月14日 遥か昔、クラス毎に線種を設定しそれらを使い分ける、という手法から クラスは筆箱に例えられていた時代があったような記憶があります。 しかしながら2次元からBIMへとシフトしていくと、線種をクラス毎に設定する必要がなくなりました。 というより、クラスの使い方が線種などの2次元作図に重きを置いていたものが、BIMでは線種を... hiroshi.vwx