vw-bim サイディングにテクスチャ 2017年11月17日 久しぶりに検索キーワードシリーズです。 ベクターワークスで壁にテクスチャを張り付ける方法です。 先ず、壁スタイルを作成している人は壁にテクスチャを張る方法はご存知だと思いますが 念のため書きます。 私がよく使う壁スタイルでの編集画面です。 テクスチャを張る構成要素、例えば1サイディング、5PB等を選択して編集画... hiroshi.vwx
vw-bim モデルとワークシートとの連動の落とし穴 2017年8月26日 今更? という感じですが、そう今なんです(笑) 画面上はちゃんとモデリング出来てるのにワークシートに反映されないという現象が「今」起こりました💦 壁構成要素(PB)での設定でストーリ基準にしモデリング。 で、このPBの高さがデータパレットに反映されていませんでした。 以前もこういう現象がありまし... hiroshi.vwx
vw-bim 展開図の編集 2017年8月2日 2017から装備された展開図ビューポート 大変便利なのですが 意外と使い辛いと感じている人、多いんじゃないかなと思います。 展開図のマーク?を置くだけなのに、意図している4面と全然違う所が表示されたり、壁の断面だけ表示されたり、、等。 そんな時は データパレットの「断面線を編集」から入って断面線の位置を調整すれば... hiroshi.vwx
vw-bim タイルとカラーの併用 2017年7月12日 昨日の続きで、断熱材を構成要素に入れたパターンです。 まずはスラブ構成要素はこんな感じです。 断熱材が入りました。 次に断熱材を編集します。 厚みは皆さんの仕様にあわせて設定下ください。 属性はいつものようにタイルから断熱材を選択します。 ココで発見がありました(笑) まずは画像を GWなのでオレンジやエ... hiroshi.vwx
vw-bim 野縁組み 2017年7月11日 天井スラブから野縁を簡単にモデリングします。 ↓こんな感じです。 sスラブスタイルは↓こんな感じに簡単にしています。 構成要素の設定での注意は野縁の面属性をなしにすることです。 面属性を持たせると、折角の野縁(木材)が潰れてしまいます。 とりあえず、スラブスタイルで天井を配置し、それを選択した状態で画面のよう... hiroshi.vwx
vw-bim 戸袋かシャッターケースか 2017年4月22日 雨戸です。 基本的には取り付けたくないのですが、台風がよく来るのでそうも言ってられません。 引き戸かシャッターか?の モデリング時間と迷う時間をずいぶんと短縮してくれます(笑) データパレットをチョイとイジると一瞬で変更してくれる 重宝ツールです。 ... hiroshi.vwx
vw-bim 屋根スタイル 2017年3月3日 屋根断熱案件があったので試してみました。 少し考える状況になったのは 構成要素によって納まる(止める)場所がそれぞれなので、壁に拘束させないといけないという点でした。 屋根を選択した状態でデータパレットの連結する壁をクリックします。 レイヤを移動する等しなければいけませんが、それでも問題なく作業できます。 ... hiroshi.vwx
vw-bim この歳の瀬に・・・ 2016年12月30日 12月30日午後5時30分あたり Vectorworksを触ってる人はいるでしょうか?|д゚)。。 私はこの1時間ほど悶々とした時間を過ごしていました。 何故か? それは壁構成要素別の面積がワークシートに反映されなかったからです💧 裏返せば、今までいい加減に壁スタイルやストーリを設定していたという事... hiroshi.vwx
vw-bim 会場レポート 2016年12月12日 Vectorworks2017新作発表会の会場レポートを読んでいて 「ビューポート」「シートレイヤ」の質問が多かった、というような文面がありました。 これからベクターワークスでBIMをやっていこう、という方はこの機能は絶対に外せません(笑) とりあえず、試しに以下をやってみて下さい。 文は長いですがやることは超簡単です... hiroshi.vwx