etc... 急ぎの積算数量 2020年6月13日 知り合いの建設会社から 「AW AD 額縁の見積・・・」という依頼があり、FAX(紙)が送られてきました。 早速、VectorworksへPDF取り込み、加工・伸縮しスケールを合わせた後、 立面図の外郭をAWは四角形ツール、ADは多角形ツールでトレースしました。 で、その後は関数Perimを使い、多角形、四角形それぞれ... hiroshi.vwx
vw-bim ベクターワークスデータマネージャ データマネージャ 2020年4月29日 Vectorworks2020新機能のデータマネージャ 新しく搭載された機能というのは知っていましたが、 どんな時にどういう風にどう使えばいいのか全くイメージが湧かずに「見て見ぬ振り」してました(笑) しかし、触れてみてその機能に驚きました。 vectorworks2019のイチオシ機能がデータタグなら、2020はコレ... hiroshi.vwx
vectorworks ベクターワークスワークシート 46条耐震耐風判定シート完成(動画追加) 2020年4月18日 今日は確認申請用に提出する46条耐震耐風の仕様規定ワークシート、今まで手入力だったセルがあって、それは 「両端部の小さい方の値を大きい方の値で割る」と「大きい方の値を採用する」 というセルだったのですが、それを関数で自動判定し計算するという修正をかけました。 これで46条耐震耐風判定シートで手入力するセルが無くなりまし... hiroshi.vwx
vw-bim 図面修正日スタンプと日付シンボル 2020年3月28日 昨日は久しぶりに事務所に籠もってVectorworksをイジってました。 で、その過程で図面修正日スタンプと日付シンボルを作ってみました。 修正日スタンプはデータタグ(日付はスタンプ押した日に自動でなります) 日付シンボルはレコードフォーマットです。 サイズ変更はどちらもオブジェクト情報パレットの倍率から可能です。 V... hiroshi.vwx
vw-bim 屋根垂木破風板 破風板 2020年3月21日 今まで破風板は3Dパスでモデリングしてましたが この部分↑ 棟木の合わせ部分を切断処理しなくてはいけませんでした。 モデリング上は全く問題ないのですが、BIMとしてはオブジェクト情報が書き換えられるという大きな問題が発生します。 【3Dパス】から【切削ソリッド】へとオブジェクト情報が変わります。 で、何が問題なのかとい... hiroshi.vwx
vw-bim pop-up! 2020年3月11日 数日前にアップしたレコードフォーマットに新たに加わったpop-up機能を紹介した動画です。 (解説はしていません) https://youtu.be/TR7aQFgq-kM... hiroshi.vwx
vw-bim 本当に2次元設計で伝えられてますか? 2020年2月29日 BIM本のモデルとなった凹凸がある住宅です。 この図面はzeh申請に実際に添付した図面です。 わかり易くするために躊躇なく3次元図を採用しました。 https://youtu.be/7sIbg7_Sqno コレを2次元という手段だけで正確に伝えようとすると・・・どうしますか? 出来なくは無いですが、伝えようとすればする... hiroshi.vwx
vw-bim レコードフォーマットpop-up 情報があってこそのBIM 2020年2月27日 このタイトルの内容でよく話しをしています。 3Dモデリング=BIM みたいな誤った概念が少し広がっているような気がします。 BIMモデルは情報が載っかってこそです。 で、確かにこの部分はビジュアル・プレゼン系と比べると派手さは全くありません。 その情報部分の代表格space が人気ないのも頷けます(笑) 昨年のVect... hiroshi.vwx
vw-bim V-log in 八王子 2020年2月16日 八王子BIM lab 今回、日本工学院八王子専門学校さんから声をかけていただき、広島工業大学の杉田先生とコラボ講演させていただきました。 いつもの事ですが、今回は杉田先生の話をインプットする事による学び、そして自からアウトプットすることでの学びがあります。またコレは後からわかった事ですが、twitter繋がりの方も参加... hiroshi.vwx