vw-bim 展開図ビューポートバグ やっぱりストレス 2019年4月27日 2019の展開図ビューポートは正直な話、使いにくいです。 ストレス溜まります。 2018でも多少の修正は必要でしたが、有効に使える機能の一つでした。 2019の場合、上図のように高さの制御が効きません。 それから断面部分の表現も2018のようにはいかないです。設定は濃いグレー色で塗りつぶしにしていますが、図のように展開... hiroshi.vwx
vw-bim デザインレイヤ 仮想空間 2019年4月19日 デザインレイヤで縮尺が異なるオブジェクトの作図をしてる、というのを見たり聞いたりします。 私たちが生きているこの現実世界において縮尺の異なるものは存在しません。 デザインレイヤは現実空間をイメージした仮想空間です。 その仮想空間で試行錯誤しながら創造し、それを現実空間に生み出すのです。 なのでデザインレイヤに縮尺が異な... hiroshi.vwx
vw-作図 ビューポート外皮図面表現 よりわかり易く表現する 2019年4月17日 申請後に気付く。 今まで、上図で外皮壁表現してましたが 本体との関連性は寸法だけでしか確認とれず、何か悶々としてました。 で、これに外郭を表示させてしまうと、肝心の黄色い外皮部分がぼやけたり隠れたりするため この状態でやり過ごしていました。 当然ですが、この外皮壁はBIMなのでそれ用にモデリングし、それをビューポートす... hiroshi.vwx
vw-作図 youtubevectorworks2019datatag よくわからないけど・・・ 2019年3月2日 https://youtu.be/i4zLpFQ0ZqA 基本的に引き出し線は、どちらかと言えば使わない方ですが 内部建具が密集するヶ所は引き出し線を付けないと訳わからなくなります。 で、結局「一件落着」したのですが 何故なのかはわかりません。... hiroshi.vwx
vw-作図 2019 調子悪い 2018年12月18日 VW2019での展開図ビューポートは2Dコンポーネント機能も加わったこともあり 表現を 簡易 中 詳細 とすることが出来るようになっています。 個人的には展開図では断面は塗りつぶしが好みでしたが、 プロパティの属…... hiroshi.vwx
vw-作図 スクリプト 2018年10月15日 今までスクリプトは図形選択マクロ、ツールマクロを必要に応じて使う程度で 大いに活用するという訳ではありませんでした。 で、今回テク100で1行スクリプトを知り早速試してみました。 たくさん量があるので検索に時間がかかりましたが 指定クラスを選択するスクリプトで試してみました。 家具-本体を選択するスクリプトで ツ... hiroshi.vwx
vw-作図 建具記号の2D3D 2018年9月29日 建具記号です。 起こしますと・・・ 一応、ハイブリッドです(笑) レコード付けてるので、番号などはシンボル配置した後に データパレットで変更するだけで大丈夫です。 3Dの方は、使うシーンは今のところあまり多くはなさそうですが、 何かの時に役に立つ・・・んじゃないかと前向きに考えています。 JUGE... hiroshi.vwx
vw-作図 二刀流 2018年9月17日 あまり得意ではない分野ですがやってみました。 第三種換気のハイブリッドシンボルです。 今までは、物件ごとに3Dだけ造って平面図は換気扇マークを書き込むという「手間」な事をやってました(笑) 2D時がこれです。(右図) あまりイケてませんね(笑) ちなみに給気側(左)もハイブリッドシンボル作成しています。 コレで... hiroshi.vwx
vw-作図 図面表現 2018年9月15日 今日は図面表現・立面図について少し触れたいと思います。 建築確認の場合は【2面以上】となっていますが、普通に4面出してます。 と言いますか、「投影図ビューポート」機能を使えば簡単に4面以上取り出せます。 そこで 2面は陰線消去表現プラス基準法で必要な項目を書き込んだ立面図。 残り2面はopenGLプラス太陽光を入れ... hiroshi.vwx