vw-作図 技 2017年1月28日 google earthの箱モデルより Vectorworksの箱モデルの方が見栄えがします。 上の画像がgoogle earthで下画像がVectorworksです。 Vectorworksの箱モデル(建物モデル)は、階数、高さ、勾配屋根、陸屋根など設定ができます。 そして、ソーラーアニメーション機能を使え... hiroshi.vwx
vw-作図 使える技術 2017年1月25日 プレゼンに使えそうな技?を一つご紹介します。 増築案件で、増築部分だけ強調するといったものです。👆 母屋がVW陰線表示、増築部はRW仕上げ+輪郭をスケッチというように、 同じ枠内で異なったレンダリングで表現する方法です。 偉そうに書いていますが、方法はいたって簡単シンプルです。 ビューポートした... hiroshi.vwx
vw-作図 チャレンジ・モデリング 2017年1月17日 今年はモデリングスキルをアップさせたいと思っています。 この柱だけでも知らないこと、初めてする操作が、たーっくさんありました。 でも、やってて飽きないし、何と言っても出来上がっていく楽しみが3次元にはあります(笑) まだまだ先は長いですが完成させます(''◇'')ゞ JUGEM... hiroshi.vwx
vw-作図 新建具 2016年12月4日 シャッター雨戸の開閉 は、出来るようですが 引き戸雨戸の開閉は出来ない?のかな? データパレットで確認したけど無いっぽいですね。 あ、今のところです。 それから、引き戸雨戸のテクスチャはサッシ本体と同質にしましたが、 シャッター雨戸のテクスチャーもサッシと同質のものに設定しないといけませんね。 これはク... hiroshi.vwx
vw-作図 テクスチャ 2016年12月2日 テクスチャの話ですが フローリングの柄、色などは メーカーカタログやネット上にあるイメージをダウロードし それを貼り付けて使っていますが、なかなかイメージ通りいかないものですよね。 いつもあまり作り込まないので、いつもある程度のところで妥協点を見出しているのですが よくよく考えてみると、ダウンロードしたイメージをそ... hiroshi.vwx
vw-作図 天窓 2016年10月26日 プラグイン建具ツール 画像はありませんが、立面図がかなり引き締まります。 多分、出力時のライン表現はかなりこだわったのではないかと思います。 屋根や壁のライン表現は、 以前にも書きましたが、構成要素の編集で設定すれば完璧です(笑) あ、それから 装飾窓ツールの中に天窓を探しましたが、ありませんでした(T_T) ... hiroshi.vwx
vw-作図 日本版サッシ木製建具プラグイン 2016年10月13日 待望のプラグインツールの登場です。 昨日、午前10時にダウンロード開始でした。 詳しくはBIMlogで。 ベクターワークスは国産ソフトではないため、デフォルトでは日本仕様には程遠い建具類でしたが このプラグインツールはモロ日本仕様です。 本日少し使ってみました。 今までの窓ドアツールと少し使い勝手が違うの... hiroshi.vwx
vw-作図 Google earthへの掃き出し 2016年10月8日 やっとコツが掴めました(^^; 以前にも投稿(http://lets-try.jugem.jp/?eid=203)しましたが、階設定(レイヤ設定)がgoogle earthにうまいこと反映されずに、建物がバラバラに表示されていたのですが、デザインレイヤビューポートを利用することにより一気に問題が解消されました。 た... hiroshi.vwx
vw-作図 壁コア適用モードとオフセット 2016年9月17日 壁ツールのオフセット 初歩的な事だけど、実は私「何で?」って、なったことがあります(笑) 柱芯、壁芯など建築にはいろんな芯がありますが、木造の場合ほとんどが「柱芯=通り芯」になっていると思います。 そして、柱の左右では取り付く材料が違うので、取り付く材料の厚みの差をオフセットしなければいけません。 「何で?」って戸... hiroshi.vwx