モデリング ~その後 2018年9月4日 8月9日の記事 レベルラインのズレ の続きです。 レベルラインとして、2次元オブジェクトの四角形・面属性無しでモデリングしていましたが、やはりズレが生じるので 3次元にしました。 というか以前は3次元でやってたので「3次元に戻した」というのが適切かもしれません。 ビューポートデータパレットのプレイナー図形を表示... hiroshi.vwx
モデリング 軒天板 2018年7月2日 今回は軒天板のモデリングについてです。 この部分のモデリングは、実はあまり得意ではなく 試行錯誤しながらやっていました。 でも「屋根面」を使えば簡単に正確にモデリング出来るという事に気付きました(笑) しかも面積数値も片面だけを拾い出せます。 軒天部分を四角形や多角形ツールで描いたのち メニューバーの建築土木→屋... hiroshi.vwx
モデリング 屋根断熱モデル 2018年6月29日 ベクターワークスで屋根をモデリングするのですが やはり納まりを理解していないと無理ですね。 今回本格的な屋根断熱なのですが、今まで取り組んでなかったので納まりを勉強しながらのモデリングでした。 で、あらためて感じた事ですが、3次元はホントわかりやすい。 特に、わからないなりに作業を進める場合、3Dで事細かく確認できる... hiroshi.vwx
モデリング 発見!! 2018年4月7日 使用頻度が意外と高い3Dパス図形 しかしコレが結構な「くせ者」でして(笑) 顕著に現れるのがこんな場合↓ 例えば、こんな屋根面があってこれに破風板を取り付ける時です。 (あくまでも片面だけに単独で取り付ける条件) 上のようになりませんか? 今まで色々な方法で対処してきましたが、明快な答えは得られず仕舞... hiroshi.vwx
モデリング 屋根端部の処理 2018年3月18日 屋根構成要素端部の処理について。 天井断熱では屋根構成要素に断熱材が入らないので、神経質にならない限りは端部の処理につて特に問題ないですが 屋根断熱の場合は、断熱材と屋根勾配なりに天井を仕上げるとしたら、その仕上げ材の端部も気を使います。 こんな場合です。 断熱材と天井仕上げの納まりが屋根本体端部まで届いてるとお... hiroshi.vwx