モデリング 垂木上下の垂直角度 2025年3月26日 木造BIMツールの「垂木」の上下の垂直角度が設定できるようになっています。 実はコレに気がついたのが2024年だったので、機能搭載されたのは多分VW2024かVW2023からだと思います。 以前は、垂木上下の継手を切断しなければならず、結果的に属性が切削ソリッドになるのが嫌でしたが、 これでスッキリしました。 yout... hiroshi.vwx
モデリング pickup パラメトリックっぽいモデリング 2025年3月22日 タイトル通りパラメトリックな事は一切していません。 使用してるツールとコマンドは ・押出し ・サブディビジョン ・シェルソリッド など。 特にサブディビジョンは3Dドラッガーが触りやすくなってます。 直感的に操作できるのも強みですね。... hiroshi.vwx
モデリング テクスチャ 床板テクスチャの話 2025年3月16日 テクスチャは個人的にカタログ画像やネット画像で使えそうなイメージを使用してます。 で、最初の頃はそれをそのまま使用してたのですが、画像のジョイント部分とか、画像左右の濃淡等そのままでは不自然極まりないですよね(笑 そこで「ひと手間」かかるのですが、取り込んだ画像を加工して使ってます。 加工前の板画像です↓(左右の濃淡差... hiroshi.vwx
モデリング RC梁断面と2D表現 2025年3月9日 構造材ツールでモデリングした梁小口のハッチング表現。 結論から言うと クラス属性orマテリアル になりました。 わからないのが2D表現 梁成400✕600 切断面の高さを「0」とした場合は【切断面】 切断面の高さを梁成以上の数値を入力した場合は【切断面から下】 上記のようになる。 ただ、スッキリしないのが基礎梁600✕... hiroshi.vwx
モデリング オンスクリーンビューコントロール 2025年2月16日 Vectorworks2025の新機能、オンビュースクリーンコントロール。 youtubeはコチラ ちょっとRevitっぽい(笑 今までは表示バーのビューコントロールを使ってる人、キーボードのテンキーを使ってる人、色々いると思いますが、この機能がどのようにユーザーのオペレーションに入り込んでくるのか興味があります。 と... hiroshi.vwx
vw-作図 pickup 滝 2025年2月8日 話の流れから、やった事なかったので 試しにチャレンジしたのですが 難いです。 モデリング専用ソフトではないので、という言い訳を思いつつも・・・ 時間をかければもっと良くなる自信はあるのですが もうコレ以上やりません(負け惜しみです(笑))... hiroshi.vwx
モデリング redshiftシェイド レンダリング 2025年1月10日 照明器具シンボルを作成しその結果をシェイドで確認すると「まあまあ」かな、って思っても、仕上げレンダリングをすると光源の影響で外郭ラインやパーツの見え方が細くなったります。 ↓シェイド ↓redshift ↓照明器具上下円パーツを太くしてredshift 縦のパーツも太くした方が良さそうですね。... hiroshi.vwx
vectorworks スペースツールは使いましょうね。 2023年4月7日 2018年のVectorworks liveのユーザー事例紹介で 「space なくしてBIMは無し」 って言ってるくらい、spaceツールは必ず使います。 例えばこんなことも簡単に出来ちゃいます。 【部屋を畳数で表示する】 【気積を可視化し数量まで計算する】 わざわざレコード付けなくてもデフォルトで使えるレコードはた... hiroshi.vwx
vw-作図 気積データ 2023年3月11日 空間計画space 居室の体積(気積)を計算する時、勾配や船底天井またそれ以外の複雑な形状の場合がありますがspaceを使えば簡単です。 で、このモデルは数年前のものですが、当時申請する時は計算根拠を示す必要があったので、勾配天井の平均値で出しました。 (当然ですが申請当時の体積と動画のspaceオブジェクト体積は全く... hiroshi.vwx
vw-作図 テクスチャ素材 2023年3月10日 LIXILがリビング建材のテクスチャを用意しています。↓ LIXIL素材 一昔前なら、LIXILがモデリングの事をそこまで考えることなんて無かったと思うので、コレを発見した時は「時代も進んでるんだな」って感じました。 で、以前ならこのページも「カラーサンプル」とかの表現に留まっていたと思うのですが、まさかの「テクスチャ... hiroshi.vwx