vw-作図 モデリング本棚 2016年1月30日 美容室改装案件で本棚を作成してみました。 今回はフリーハンドツールで’当たり’をつけ、その後モデリングという流れです。 久しぶりに使用するフリーハンドツールは補正なしで・・・ グニャグニャです(笑) というか、スムージングを最弱にしても結構な補正をかけられるので、あえて無しです。 頭の中のイメー... hiroshi.vwx
vw-作図 グーグルアースへの読み込み 2016年1月16日 グーグルアースへの取り込みはレイヤの高さに気を付けなければいけないようです。 画像では屋根が躯体から浮いています。 これは屋根をモデリングしているレイヤの高さを躯体レイヤと分けていて、当然レイヤ高さも変えています。 認識される高さはレイヤ高0基準からの寸法のようです。 なのでレイヤの設定高さが違うオブジェクトのZ方向の... hiroshi.vwx
vectorworks 平成25年省エネルギー基準 2016年1月15日 壁等の構成要素毎にλ値が入力でき、熱還流率も計算してくれそうだったので試してみました。 ・・・・・・が、 結論から言うと出来ませんでした。 こういう事でした。 ↓ 外壁通気層は熱伝導率がなくこの場合は熱抵抗値Rが0.11と決められているのですが、それを入力できないのでこの時点で終了です(笑) 話... hiroshi.vwx
vw-bim スペース・ラベル 2016年1月9日 スペースラベルについて。 VWスペースは便利が良くて、作図やBIMをやる上でこの機能を使わない手はないと思っています。 以前にも書きましたが、面積表はもちろん仕上げ表、省エネ用の床種別等々・・・ そして今回記事の複数ラベルです。 今回の例は個室改修工事で仕上げ一覧表まで必要ない場合などは役に立つと思います。 こんな感じ... hiroshi.vwx
vw-bim 数量反映関数 2016年1月4日 2016年スタートですね。 今年もマイペースで楽しく更新していきます(笑) 昨年12月にモバイルPC新調したこともあって、年末年始は毎日VW開けてました(笑) そこで関数で気になったものがあったので試してみました。 壁、スラブの構成要素別に数量を返す関数です。 今まではcomponentareaで数量を反映させていまし... hiroshi.vwx
vw-bim 壁熱伝導率 2015年12月13日 2016では壁構成要素別に熱伝導率が入力出来るようになっており、そこからR値が自動計算されるようです。 まだ具体的に入力してませんが zeroエネ申請に使用した数値とどうなのか比較してみたいと思います。 デフォルトにないモノは編集で追加できるようになっているので 応用はききそうです。... hiroshi.vwx
etc... Win 2015年12月8日 今日はOSについて。 Vectorworksなので圧倒的にMacな世界なのですが 私は完全アウェーなWinです。 どこへ行ってもリンゴちゃんが立ち上がっています(笑) で、VW2016が来年1月15日にリリースされるのでラップトップ新調しました。 現在、2016評価版を入れてグリグリやってます。 VW2016の性能アッ... hiroshi.vwx
vw-作図 目から鱗 2015年12月7日 久しぶりの投稿です。 実は先週 vectorworks2016発表会、東京会場へ行ってきました。 まだ使っていませんが、新機能のひとつサブディビジョン編集はいろんなシーンでかなり使えそうな感じがします。 それから、すごく単純な操作なのですが知らなかったモノがありました。 それは フライオーバーツールの基準軸を自由に変え... hiroshi.vwx
vw-作図 アイドロッパ 2015年10月17日 地味なツールだけど便利がいいツールが 【アイドロッパツール】です。 基本パレットのスポイドのような形をしてるアイコンがそれです。今回は1例ですが断面ビューポートのプロパティ等を、一旦作成した後に変更する場合などに役にたちます。 たとえば↓です。 北1の断面ビューポートと同じ属性を右の東2にアイドッパツールを使って注入し... hiroshi.vwx
vectorworks プレゼンと仕上がり 2015年9月22日 上が竣工時 下がプレゼン時 です。 ほぼイメージ通りです。 VectorworksプラグインソフトRenderworksでのレンダリングです。 建具テクスチャーは実際に使用するメーカーサイトの建具画像から拝借しているので相違はほとんどありません。 現に、建具カラーを決める際に大いに役立ちました。 BIMソフトであるV... hiroshi.vwx