vw-bim 敷地の三斜求積 2016年5月11日 地籍測量図の座標求積表(座標点)があれば正確に敷地図を仕上げることができますが 無い場合は少々苦労しますね。 今回はそのパターンで、いただいたデータは三斜は切っってますがが座標求積表が無いのでアナログ作業です。 まずは紙の敷地図をPDFで取り込みます。 メニューバーの加工→伸縮で出来る限り近似値にします(汗)... hiroshi.vwx
vw-作図 堀こたつ 2016年5月6日 今回はBIMではありませんが 個人的に初めての「堀こたつ」なので投稿することにしました。 現在10畳×2和室に堀こたつを設けるというリフォームですが、結構頭使いました(笑) ちなみにレイヤは一つだけ。 クラスは部材ごとに分けたので全部で20弱ほど出来てます。 JUGEMテーマ:建築・設計・デザイン... hiroshi.vwx
vw-作図 記録を付けた仕上表 2016年4月16日 展開図の図中に天井、壁などの仕上げを落とし込むやり方もありますが、仕上げ表を利用しているという方も多いと思います。 そこで、今回はレコードフォーマットを使って展開図で使用する個別仕上げ表を作成してみたいと思います。 以前にも同じような投稿をしたかもしれませんが、おさらいという事でご了承下さい。 手順 ①個別仕上げ表をシ... hiroshi.vwx
vw-bim 壁構成要素 2016年4月12日 壁の構成要素については以前にも書きましたが、今回はもう少し突っ込んでみます。 基本的に矩計図や断面図は’切っただけで成立’する事が望ましいです。 ある程度は表現できていても、鉛筆や2次元に比べてメリハリがなく「ひ弱」に感じている人も多いと思います。 今回はそれを解消しましょう、という内容です。 ... hiroshi.vwx
vw-bim 屋根垂木 2016年4月11日 屋根垂木 木造BIMツール【垂木】を使ってモデリングすれば積算時に非常に便利です。 ただしモデリングは棟木から桁まで一気に、例えば垂木長さ7m等になるようなモデリングは避けた方がよさそうです。 ワークシートへ反映させるには、本数を返すようにします。 その際、レコードフィールド値の規格長さは5mまでしか対応していません。... hiroshi.vwx
vw-bim 数値の裏付け 2016年4月7日 以前、積算壁の話をしたと思いますが、今回はその積算壁面積と壁構成要素のPB面積の比較検証してみました。 左が構成要素PBだけの画像、左は積算壁だけの画像です。 それぞれの面積をワークシートに拾い出しました。 結果は壁構成要素PBの方が約26㎡ほど多く積算されました。 これは浴室の壁、間仕切り部分(柱、間柱部分)などの影... hiroshi.vwx
etc... 約3時間 2016年4月4日 今日は初歩的なミス。 断面切ってみると、通り芯が本来は上の図のように1本しかないなはずなのに2~3本になってました。 この通り芯は3次元化してるので、どこを切っても断面系の図に現れるようになっています。 そこで、何度となく通り芯を書き直しその都度断面を確認しました、が一向に改善せず。 で、よく見ると通り芯だけでなく外壁... hiroshi.vwx
vw-bim 集計は一瞬で 2016年3月30日 検索キーワードで「ベクターワークス 面積計算」などの面積に関するワードが多いです。 vectorworksを使って設計しているのならば「space」機能を使わない手は無いです。2次元しかやらないよ、という人もspaceを使いましょう。 スペースツールは非常に便利が良いです。 スペースから外壁を作成など、モデリングとして... hiroshi.vwx
vw-bim リフォームの積算・部屋の壁 2016年3月27日 内壁積算について。 vectorworksでの壁作成方法はいろいろありますが、いずれを用いても効率的に作成したいものですよね。 で、そうした場合、積算の時に外壁面積は問題ないですが部屋ごとの内壁面積の拾い出しには少し工夫が必要になります。 緑の壁は本来の壁とは別に積算用に新たにモデリングしています。 まず壁スタイルを作... hiroshi.vwx
etc... について 2016年3月25日 最近少し気になることが・・・ 3Dモデリングの事をBIMと勘違いしていると思われる文をたまに見かけます。 たしかに、3次元設計はBIMの基本ですがそれで終わりではさすがにBIMとは言い難いです。 3次元設計 + 建物本体や設計する上で必要な属性情報を与え、幅広く活用することがBIMの極意だと思っています。 ココを訪れる... hiroshi.vwx