vw-bim モデルとワークシートとの連動の落とし穴 2017年8月26日 今更? という感じですが、そう今なんです(笑) 画面上はちゃんとモデリング出来てるのにワークシートに反映されないという現象が「今」起こりました💦 壁構成要素(PB)での設定でストーリ基準にしモデリング。 で、このPBの高さがデータパレットに反映されていませんでした。 以前もこういう現象がありまし... hiroshi.vwx
vectorworks べいまつテクスチャ 2017年8月22日 今回は このブログにあまり登場しないテクスチャです。 臨場感ある松梁のテクスチャが欲しくて探したけど無くて、、、で、ふと天井見上げると、なんとあるじゃないですか! そうなんです、事務所天井は表しの松化粧梁仕上げなんです。 で、それを撮影し取り込みました。 一枚目はとりあえずベクターワークスにあるデフォルト... hiroshi.vwx
vectorworks 勉強会 2017年8月18日 vectorworks福岡 第二回勉強会のご案内です。 約2年ぶりとなる勉強会を開催いたします。 前回と同様、A&Aから佐藤さん(塩澤さん未定)がお越しになられます。 この機会に、わからない事やもっと効率的にならないのかなぁ等、色んな事を聞いちゃいましょう。 日時場所は下記のとおりです。 日:平成29年10月... hiroshi.vwx
VWあるある 表示されないシンボル 2017年8月17日 ハイブリッドシンボルを作成しました。 で、モデル上に配置し三次元にしてみると消えてる!? 何で? これも前回と同じく クラスの設定を確認してみてください。 シンボルの2Dと3Dの編集にそれぞれ入って確認してみると 3D図形が2D図形と違うクラスになっていませんか? 逆もありですね。 これもvectorwork... hiroshi.vwx
VWあるある あるある 2017年8月9日 シートレイヤ上にワークシートを配置したはずなのに ある時、消えてる!って経験ありませんか? 中には、ワークシートというクラス設定して ちゃんと管理できている人もいるとは思います。 でも、あまり使わないマニアックなクラスで作業していて クラスの切り替えを忘れてそのままワークシートを配置。。。 で、マニアックなクラ... hiroshi.vwx
vw-bim 展開図の編集 2017年8月2日 2017から装備された展開図ビューポート 大変便利なのですが 意外と使い辛いと感じている人、多いんじゃないかなと思います。 展開図のマーク?を置くだけなのに、意図している4面と全然違う所が表示されたり、壁の断面だけ表示されたり、、等。 そんな時は データパレットの「断面線を編集」から入って断面線の位置を調整すれば... hiroshi.vwx
AKA 天井切り欠き 2017年7月21日 また一つ賢くなりました。 天井スラブに何の影響もなく開口部を設ける技を習得しました(笑) どうしても3次元でやってしまおうとする頭の固さがありました。 見てくれは3次元でも可能なのですが、天井スラブでは無くなるのです。 で、らちが明かないのでA&A kazさんにhelp me call 2次元の四角形と... hiroshi.vwx
vw-作図 結果オーライ 2017年7月20日 【図形に壁をはめ込む】 例えば天井断熱の場合 図形に壁をはめ込む、は構成要素の断熱材が屋根まで表示されるので使えません。 実際に、天井断熱であっても壁断熱材を屋根まで施工するのであれば問題ありません(笑) 構成要素のクラス分けを表示非表示しても全体に反映されるので、壁スタイルを桁上用に作らなければいけません。 ま、それ... hiroshi.vwx
vw-bim タイルとカラーの併用 2017年7月12日 昨日の続きで、断熱材を構成要素に入れたパターンです。 まずはスラブ構成要素はこんな感じです。 断熱材が入りました。 次に断熱材を編集します。 厚みは皆さんの仕様にあわせて設定下ください。 属性はいつものようにタイルから断熱材を選択します。 ココで発見がありました(笑) まずは画像を GWなのでオレンジやエ... hiroshi.vwx
vw-bim 野縁組み 2017年7月11日 天井スラブから野縁を簡単にモデリングします。 ↓こんな感じです。 sスラブスタイルは↓こんな感じに簡単にしています。 構成要素の設定での注意は野縁の面属性をなしにすることです。 面属性を持たせると、折角の野縁(木材)が潰れてしまいます。 とりあえず、スラブスタイルで天井を配置し、それを選択した状態で画面のよう... hiroshi.vwx