vw-作図 外装材の高さが異なる場合は 2018年1月31日 画像のような梁間面と桁行面で、外装仕上げ高さが異なる場合 以前なら2種類の壁スタイルを作成したり、梁間面基準で統一して桁行面は軒裏に入っても大勢に影響なしと考えて無視したりしていましたが、2018からは個別に構成要素の高さを変更出来るようになりました。 ただ、ご覧のようにパラメーターを触れないところはグレーアウトし... hiroshi.vwx
etc... 操作会in福岡 2018年1月27日 申し込み70弱、来場者数約60. 今までの発表会に比べると倍は入ってました。 女性の姿が多かったですね。 今どきの表現だと ♬Vector女子♬とか言うのかな(笑) 人気ありますね、Vectorworks... hiroshi.vwx
vw-作図 まとめてオフセット 2018年1月13日 スラブの辺をオフセットする時 構成要素別にオフセット出来るようになっていますが、構成要素が5つあったと仮定してそのうちの4つをオフセットしたい場合は 構成要素ひとつひとつするのは手間です。辺がたくさんあると余計に手間です💧 そんな時はCttl(win)を押しながらオフセットしたい構成要素を選択できま... hiroshi.vwx
vectorworks 一般 2018年1月12日 とりあえずは「一般」へ。 ファイルデータが増えてくるという事は、それだけ作業も多くしているということですよね。 私は作業中に表示されるはずのものが「あれ何で表示されないんだ??」という事がよくあります💧 それは、表示されるはずのものが別クラスに紛れ込んでいるケースがほとんどです。 作業中にクラス切... hiroshi.vwx
vectorworks 影の精度 2018年1月6日 太陽光設定ソーラーアニメーション なかなかの精度です・・・っと当たり前かもしれませんが 緯度経度をかなり詳細設定できるのですが、実は今まで半信半疑だったのかもしれません(笑) google earthが更新されていたので重ねてみました。 先ずはモデルを重ねる前のgoogle earth上の実際のものです。 次に... hiroshi.vwx
vectorworks あけましておめでとうございます。 2018年1月5日 明けましておめでとうございます。 今年もブログ更新していきますので、覗いてください|д゚)。。。 新年最初の投稿は地味ですが・・・ 複数ファイルを切り替える時 何気に便利です(笑) Macでは2017から搭載していたようですね。 Winでは今バージョンから。 タブをクリックするだけで見たいファイルが... hiroshi.vwx
etc... 年末年始休暇 2017年12月30日 MinicadからVectorworks8に変わった時、そして後の9、9.5の時 年末年始やGW、夏季休暇等はvectorworksの習得に充てると意気込んでいました。 しかしながら、なかなかそうもいかず普通の余暇になっていました(笑) やはり、心のどこかに義務的な部分が生じると「やらなければならない」「やらされてる」... hiroshi.vwx
2次元 逆バージョン 2017年12月23日 軒先まわりの納まりを変更するにあたり 2次元から入ってみました。 特に理由はありませんが、なんとなく流れで。 こんな時はマルチビューモードが便利ですね(笑) シートレイヤで描いたあと、デザインレイヤでモデリングです。 破風板以外の軒板や換気部材、軒板下地材等は全て自作ですが これも汎用ならではの応用力ですね。 ... hiroshi.vwx
vw-作図 クリスマス前 2017年12月22日 だからと言って暇ではないのです(笑) 久しぶりに詳細ビューポートを使ったので連投します。 (本日2回目) 拡大したい部分を円ツール等で囲み ビュー → 詳細ビューポートを作成 任意の縮尺に設定すると詳細図が現れます。 この作業は、詳細図以外は完全手描きCADです。 こういう風に、部分的に起こすのは楽し... hiroshi.vwx
vectorworks 文明開化 2017年12月22日 まだよく把握できていませんが、ワークシート編集もいろいろと変わっているようです。 表示順ソート ↑は2017ワークシートの編集画面。 丸印のグラフのようなものをデータベースヘッダにドロップすることで昇順、降順としていましたが 2018ではプルダウン▼からソート出来るようです。 まだまだ色々とあるよう... hiroshi.vwx