vw-作図 3D開口部形状を編集 2018年3月31日 3D壁開口部形状を編集 建具シンボル作成中、少し遊んでみました。 2Dでは下図のような形状で、通常ならばこの黄色い建具の形で壁に開口部が作成されます。 ところが、後ろから見ると開口部はこんな形になっています。↓ 最初の2D図形を見てもわかるように、ハイブリットシンボルとして挿入しています。 ワイヤーフレームにするとこん... hiroshi.vwx
vw-作図 一括管理 2018年3月21日 ビューポートと登録画面でのクラスの表示非表示の一括管理がココで出来ます。 オーガナイザ → クラスの編集 → 左枠の表示設定を選択すると上の画面が表示されます。 使用頻度は低いかもしれませんが、もし万が一全ての登録画面ないしビューポートで、あるクラスを表示させたい、非表示にしたいとなった場合、ビ... hiroshi.vwx
モデリング 屋根端部の処理 2018年3月18日 屋根構成要素端部の処理について。 天井断熱では屋根構成要素に断熱材が入らないので、神経質にならない限りは端部の処理につて特に問題ないですが 屋根断熱の場合は、断熱材と屋根勾配なりに天井を仕上げるとしたら、その仕上げ材の端部も気を使います。 こんな場合です。 断熱材と天井仕上げの納まりが屋根本体端部まで届いてるとお... hiroshi.vwx
vw-bim 数値が反映されない訳 2018年3月10日 以前も少し触れましたが、壁の高さ、面積について。 まずは次の画像をご覧ください。 外壁とその外装材の面積を反映させたワークシートなのですが 注意して見ていただきたいのは、外壁構成要素の形状と面積数値、そしてデータパレットの高さ数値です。 一枚目と三枚目の画像は、データパレットの高さ数値が全く違いますが、... hiroshi.vwx
VWあるある ダウンライト 2018年3月3日 ダウンライトが天井に埋没する。 なので天井を切り欠いて挿入してました・・・が、 そのダウンライト自体に厚さ(Z方向)が設定されていませんでした💧 あるある?ですか??(笑) JUGEMテーマ:建築・設計・デザイン... hiroshi.vwx
vectorworks 建築設計するという事 2018年2月24日 もはや線を引く時代ではないです。 これから加速度的に3D設計へとシフトしていくことは間違いないです。 VectorworksはArchitectという建築設計に最適なシリーズがあります。 しかしながら、これを使えば「楽々モデリング」なんて売り文句は言いません。 これだけの高機能ソフトです。 使いこなすにはそれなり... hiroshi.vwx
vw-bim 傾斜天井 2018年2月22日 スラブツールを使って傾斜天井をモデリング *ちゃんとスラブのまま勾配付いてます。 通常スラブを回転ツールで傾斜を付けようとした人多いのではないかと思います。 私もその一人です(笑) で、勾配天井を作る方法は スラブツールで水平な天井を配置したあと、スラブ水勾配ツールを使うというシンプルなものです。 このツール... hiroshi.vwx
etc... 使用バージョン 2018年2月15日 現在使っているVectorworksのバージョンですが 最新の2018です。 このblogも本格的に更新し始めて約5年になろうとしています。 で、一応その年の現行Vectorworksで記事を書いているので、古いバージョンを読まれた方は???って なるかもしれません。 「あれ、おかしいな」と思われた方は、記事の年... hiroshi.vwx
vw-bim ダウンロードサイト 2018年2月7日 2018バージョンがリリースされました。 木造BIMツール 木造を手掛ける人で、未だダウンロードしていいない方は上記アドレスからどうぞ。 JUGEMテーマ:建築・設計・デザイン... hiroshi.vwx
vw-bim width×height 2018年2月6日 スラブの幅(x)×高さ(y) 2017まではwidth×heightで返せてたのですが 2018から高さがy方向ではなく、z方向に反応しているようです。 例えばx=4000 y=4000 z=200のスラブだとすると 面積はx:4000 × z:200となるようです。 スラブの場合、構成要素別に反映させるので スラブス... hiroshi.vwx