vw-作図 記録を付けた仕上表 2016年4月16日 展開図の図中に天井、壁などの仕上げを落とし込むやり方もありますが、仕上げ表を利用しているという方も多いと思います。 そこで、今回はレコードフォーマットを使って展開図で使用する個別仕上げ表を作成してみた...
vw-bim 壁構成要素 2016年4月12日 壁の構成要素については以前にも書きましたが、今回はもう少し突っ込んでみます。 基本的に矩計図や断面図は’切っただけで成立’する事が望ましいです。 ある程度は表現できていても、鉛...
vw-bim 屋根垂木 2016年4月11日 屋根垂木 木造BIMツール【垂木】を使ってモデリングすれば積算時に非常に便利です。 ただしモデリングは棟木から桁まで一気に、例えば垂木長さ7m等になるようなモデリングは避けた方がよさそうです。 ワーク...
vw-bim 数値の裏付け 2016年4月7日 以前、積算壁の話をしたと思いますが、今回はその積算壁面積と壁構成要素のPB面積の比較検証してみました。 左が構成要素PBだけの画像、左は積算壁だけの画像です。 それぞれの面積をワークシートに拾い出しま...
etc... 約3時間 2016年4月4日 今日は初歩的なミス。 断面切ってみると、通り芯が本来は上の図のように1本しかないなはずなのに2~3本になってました。 この通り芯は3次元化してるので、どこを切っても断面系の図に現れるようになっています...
vw-bim 集計は一瞬で 2016年3月30日 検索キーワードで「ベクターワークス 面積計算」などの面積に関するワードが多いです。 vectorworksを使って設計しているのならば「space」機能を使わない手は無いです。2次元しかやらないよ、と...
vw-bim リフォームの積算・部屋の壁 2016年3月27日 内壁積算について。 vectorworksでの壁作成方法はいろいろありますが、いずれを用いても効率的に作成したいものですよね。 で、そうした場合、積算の時に外壁面積は問題ないですが部屋ごとの内壁面積の...
etc... について 2016年3月25日 最近少し気になることが・・・ 3Dモデリングの事をBIMと勘違いしていると思われる文をたまに見かけます。 たしかに、3次元設計はBIMの基本ですがそれで終わりではさすがにBIMとは言い難いです。 3次...
vw-作図 巾木 2016年3月19日 巾木・廻り縁入力方法は皆さんそれぞれだと思いますが 壁ツールを使うと簡単に入力出来、そしてこれまた簡単にワークシートに反映させることが可能です。 壁本体の構成要素に含ませてしまう事もアリだとは思います...
vw-bim 高さの確認 2016年3月17日 ストーリとレイヤの設定確認についてです。 基本プランが決まり、実施設計に入っていく段階で とりあえず設定して作業を進めていたストーリとレイヤ高さを確認するために登録画面を使っています。 ↑画...
vw-作図 多角形から床根太・野縁を作成 2016年3月12日 あらかじめ配置した床スラブから、その下地をモデリングしてみます。 (あくまでも1例です) ↓1,2枚目の画像のように仕上げます。 画像の市松畳は柱状態でモデリングし畳テクスチャを張り付けています。が、...
vw-bim アニメーション 2016年3月1日 Vectorworksソーラーアニメーション 省エネルギー性能が問われている現在、プレゼンする上で無くてはならない機能です。 実際には数値で評価するのですが、クライアントはにUA値が0.6とか言われて...
vw-作図 デザイナー? 2016年2月20日 この手のモデリングは苦手な領域です、、というか普段はやらないです(笑) 6,7年前に購入したVW本にあったモデリング例をそのままやってみただけですが、こういう風にやるのね、っというような目から鱗状態な...
vw-作図 3Dパスと汎用ソリッド 2016年2月13日 コンクリート擁壁です。 これらは2枚とも同じモデルで、クリップキューブしているところですが、違いは上は3Dパス、下は3Dパスから汎用ソリッドへ変換したものです。 違いはそのままでして、ソリッドへと変換...
vw-作図 失敗談 2016年2月9日 ストーリはレイヤ感覚では使えない、というのは当たり前ですが ちょっとだけ気づいた事を書きます。 壁や階段を配置する時に、データパレットで「高さ基準(上・下)」とありますが、そこでレイヤ高に拘束させる事...
vectorworks 基本的なこと 2016年2月4日 画像はVWヘルプからのものです。 基本画面を説明したものです。 で、新規ファイルを開いた時に表示されるツールセットや基本パレットなど、デフォルトのまま使用しても全く問題ありませんが、オリジナルにカスタ...
vw-作図 モデリング本棚 2016年1月30日 美容室改装案件で本棚を作成してみました。 今回はフリーハンドツールで’当たり’をつけ、その後モデリングという流れです。 久しぶりに使用するフリーハンドツールは補正なしで・・・ ...
vw-作図 グーグルアースへの読み込み 2016年1月16日 グーグルアースへの取り込みはレイヤの高さに気を付けなければいけないようです。 画像では屋根が躯体から浮いています。 これは屋根をモデリングしているレイヤの高さを躯体レイヤと分けていて、当然レイヤ高さも...
vectorworks 平成25年省エネルギー基準 2016年1月15日 壁等の構成要素毎にλ値が入力でき、熱還流率も計算してくれそうだったので試してみました。 ・・・・・・が、 結論から言うと出来ませんでした。 こういう事でした。 ↓ 外壁通気層は...
vw-bim スペース・ラベル 2016年1月9日 スペースラベルについて。 VWスペースは便利が良くて、作図やBIMをやる上でこの機能を使わない手はないと思っています。 以前にも書きましたが、面積表はもちろん仕上げ表、省エネ用の床種別等々・・・ そし...
vw-bim 数量反映関数 2016年1月4日 2016年スタートですね。 今年もマイペースで楽しく更新していきます(笑) 昨年12月にモバイルPC新調したこともあって、年末年始は毎日VW開けてました(笑) そこで関数で気になったものがあったので試...
vw-bim 壁熱伝導率 2015年12月13日 2016では壁構成要素別に熱伝導率が入力出来るようになっており、そこからR値が自動計算されるようです。 まだ具体的に入力してませんが zeroエネ申請に使用した数値とどうなのか比較してみたいと思います...