check!
LiDARスキャンの精度
スポンサーリンク

これが意外とバカにできない。

というか初期段階ではめちゃくちゃ使えます。

スキャンしただけで高さ検討ができる

状況を説明すると

こんな場所に

まあまあ高低差が有る条件です。

上2つの動画はGOpro8です。

モデリングデータに落とし込みます

以下のような漠然とした計画があり、まずはクライアントとイメージを共有します。

コレをたたき台に打ち合わせをスタートさせます。(最近は専らLINE活用してます)

擁壁の高さがおおよそどのくらい必要なのか、また、地盤がどの程度傾斜しているのかも擁壁の高さからわかります。

道路との高さ関係。駐車スペースの土間はサブディビジョンで傾斜つけてます。
駐車スペースと上段設計GLとの高低差

測量機器を使わず

正直に言うと、「全く計測していない」というと嘘になりますが

レベル機等の機械は使っていません、部分的にコンベックス使ったくらいです。もちろん自分ひとりです。

モデルとスキャンデータを統合する際、気をつけるのは一つ基準点を決めることです。

今回の場合はココです

法面の土留石(CB最下段)が上段設計GL。そこを基準にモデルとスキャンデータを揃えます。それと右側建築物の軒裏部分もモデリングデータ高さを確認する上で目安とします。

今、iphone12proを使っているのですが、こんなに活用するとは自分でも全く想像していませんでした。そもそも12proを買う時も(当時はXR使用)まだ機種変もったいないし、って思ってたんですが、1万円クーポン券が使えたので機種変に至ったという程度なんです(笑)

難点も

ただし改善してもらいたい所もあります。

スキャニングするのに距離がある(遠い)とデータ取得出来ません。今回、下の駐車場からスキャンしたのですが、CBあたりまでが限界でした。もしかしたら反射(西陽を受けていた)気味だったからかもしれません。

それにしても他のSTAFFがいない弊社一人事務所には大きな力となっています。

おまけ・転けそうになりながら撮影風景。

スポンサーリンク
おすすめの記事